検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い    

著者名 駒込 武/編
著者名ヨミ コマゴメ タケシ
出版者 みすず書房
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002516332一般書319.2/コマ/期限付新着館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

台湾-対外関係 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000907852
書誌種別 図書
書名 台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い    
副書名 「台湾有事」論の地平を越えて
著者名 駒込 武/編   呉 叡人/執筆   張 彩薇/執筆   宮良 麻奈美/執筆   加藤 直樹/執筆   上里 賢一/執筆   齊藤 ゆずか/執筆   元山 仁士郎/執筆
著者名ヨミ コマゴメ タケシ ゴ エイジン チョウ アヤミ ミヤラ マナミ カトウ ナオキ ウエザト ケンイチ サイトウ ユズカ モトヤマ ジンシロウ
出版者 みすず書房
出版年月 2024.10
ページ数 8,282p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-09734-1
ISBN 978-4-622-09734-1
分類記号9版 319.224
分類記号10版 319.224
書名ヨミ タイワン ト オキナワ テイコク ノ ハザマ カラ ノ トイ
副書名ヨミ タイワン ユウジロン ノ チヘイ オ コエテ
内容紹介 米中対立下の地政学的分断をこえて、ともに平和であることは可能か。台湾、沖縄、日本本土。それぞれの立場から直面する現実を語り、実験的対話で互いの自己決定権と生存権が守られる道を探る。
著者紹介 東京都駒込生まれ。東京大学教育学部卒。教育学博士(同大学)。京都大学大学院教育学研究科教授。専攻は植民地教育史、台湾近現代史。著書に「植民地帝国日本の文化統合」など。
件名1 台湾-対外関係
件名2 沖縄問題
言語区分 日本語



内容細目

1 無意識の「大国主義」   台湾処分・琉球処分を支えるもの   2-32
駒込 武/著
2 帝国の狭間の中の台湾民主   永続する危機の克服に向けて   33-68
呉 叡人/著
3 悲劇の循環を乗り越えるために   呉叡人「帝国の狭間の中の台湾民主」を読んで   69-82
張 彩薇/著
4 軍事化に抗う石垣島の民主主義   83-94
宮良 麻奈美/著
5 東アジアの平和を「帝国の狭間」から考える   95-111
加藤 直樹/著
6 近世東アジアの朝貢体制と「漢文の力」   『琉館筆譚』にみる琉球詩人の漂流経験   112-125
上里 賢一/著
7 台湾と沖縄黒潮により連結される島々の自己決定権   シンポジウム   128-196
8 「わたし」の自己決定権から考える   往復書簡   197-226
齊藤 ゆずか/著 張 彩薇/著 宮良 麻奈美/著
9 台湾と沖縄がともに平和であることは可能か?   鼎談   227-275
呉 叡人/述 元山 仁士郎/述 駒込 武/述
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。