蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001329752 | 一般書 | 780.8/ナカ/3 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001564490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中村敏雄著作集 3 体育の教材論 |
著者名 |
中村 敏雄(1929~)/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ トシオ |
出版者 |
創文企画
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-921164-66-9 |
分類記号9版 |
780.8 |
分類記号10版 |
780.8 |
書名ヨミ |
ナカムラ トシオ チョサクシュウ |
件名1 |
体育
|
件名2 |
スポーツ
|
件名3 |
保健体育科
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 教材の価値をきめるキメ手は何か?
10-15
-
-
2 教材の価値をきめるキメ手は何か・2
16-24
-
-
3 なぜ「水泳の歴史」なのか
25-31
-
-
4 スポーツを教材にすることの意味
32-36
-
-
5 体育教材とは何か
38-40
-
-
6 教材「化」の見かた・考えかた
41-86
-
-
7 教材研究の視点
87-111
-
-
8 運動文化としての教材
112-150
-
-
9 「うまくする」体育を問い直す教材論
151-155
-
-
10 体育教材論の課題
155-156
-
-
11 水泳の技術指導の問題点
158-161
-
-
12 水泳における技術指導の実験的研究・第1報
161-174
-
-
13 水泳における技術指導の実験的研究・第2報
175-185
-
-
14 水泳の初心者指導における系統性
185-195
-
-
15 「ドル平」泳法を初心者の指導に
196-203
-
-
16 ボールゲームの分析
203-207
-
-
17 2:0と2:1について
208-217
-
-
18 高校生の時間・空間認識
218-224
-
-
19 体育の理論はどのように指導したらよいか
224-228
-
-
20 体育理論の計画における基本的問題
229-232
-
-
21 体育理論の指導と教科書
233-237
-
-
22 私の実践
238-268
-
-
23 幼児の認識と運動との関連について
268-275
-
-
24 幼児体育における教材づくりの観点
275-281
-
-
25 戦後体育の歩み・武道
284-289
-
-
26 武道の正科必修の要求
289-296
-
-
27 「死」を教えない教育を
297-305
-
-
28 戦後の文教政策と授業研究・阻まれた教師の自立
305-309
-
もどる