蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グレブナー基底と代数多様体入門 下
|
著者名 |
D.コックス/著
|
著者名ヨミ |
D コックス |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002341251 | 一般書 | 411.8/コツ/2 | 自然4(41) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ショスタコーヴィチ 二期会合唱団(男声) NHK交響楽団 ヴラディーミル・アシュケナージ(C)
20世紀傑作選4 ストラヴィンスキ…
NHK交響楽団,…
ショスタコーヴィチ:交響曲第2番「…
ドミートリイ・ド…
20世紀傑作選2 武満徹:管弦楽曲…
NHK交響楽団,…
20世紀傑作選1 バルトーク三部作…
NHK交響楽団,…
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番・…
アンドリス・ネル…
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
NHK交響楽団,…
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番・…
アンドリス・ネル…
R.シュトラウス:ツァラトゥストラ…
NHK交響楽団,…
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番|…
ドミートリイ・ド…
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番…
アンドリス・ネル…
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 …
エクトール・ベル…
ショスタコーヴィチ:交響曲第2・1…
ヴァレリー・ゲル…
悲しみの森~池辺晋一郎:交響曲
NHK交響楽団,…
佐渡裕 ベルリン・フィル・デビュー…
ドミートリイ・ド…
NHK大河ドラマテーマ音楽全集 弐
NHK/制作,N…
NHK大河ドラマテーマ音楽全集 壱
NHK/制作,フ…
ラフマニノフ:歌劇「アレコ」より|…
ラフマニノフ,シ…
エルガー:「威風堂々」|弦楽セレナ…
エルガー,シドニ…
小山清茂:吹奏楽のための「太神楽」
コンクール自由曲…
交響曲第2番
エルガー,シドニ…
前へ
次へ
交響曲第14番作品135「死者の歌…
ショスタコーヴィ…
交響曲第3番ニ短調
マーラー,スイス…
惑星:組曲:作品32;日本組曲:作…
ホルスト,グスタ…
交響曲第13番変ロ短調Op.113…
ショスタコーヴィ…
交響曲第14番、交響曲第1番
ショスタコーヴィ…
交響曲第2番「復活」
マーラー,ミシェ…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
交響曲第3番ニ短調
マーラー,プラハ…
交響曲第8番変ホ長調:千人の交響曲…
マーラー,ソイレ…
交響曲第2番「十月革命に捧げる」、…
ショスタコーヴィ…
サロネン・コンダクツ・サロネン
サロネン,ピア・…
交響曲第3番ニ短調、バッハによる管…
マーラー,プラハ…
交響曲第9番「合唱つき」
ベートーヴェン,…
交響曲全集/ルートヴィヒ・ヴァン・…
ベートーヴェン,…
交響曲第2番ハ短調「復活」
マーラー,ヴィオ…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
序曲《1812年》:作品49[ほか…
チャイコフスキー…
ベートーヴェン全集:第10巻:歴史…
エリザベート・シ…
交響曲第3番ホ長調:ソリスト、合唱…
ロバルツ,ナタリ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764380 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グレブナー基底と代数多様体入門 下 |
副書名 |
イデアル・多様体・アルゴリズム |
著者名 |
D.コックス/著
J.リトル/著
D.オシー/著
大杉 英史/訳
土谷 昭善/訳
|
著者名ヨミ |
D コックス J リトル D オシー オオスギ ヒデフミ ツチヤ アキヨシ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
6p,p354〜760 25p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-621-30778-6 |
ISBN |
978-4-621-30778-6 |
分類記号9版 |
411.8 |
分類記号10版 |
411.8 |
書名ヨミ |
グレブナー キテイ ト ダイスウ タヨウタイ ニュウモン |
副書名ヨミ |
イデアル タヨウタイ アルゴリズム |
注記 |
原タイトル:Ideals,varieties,and algorithms 原著第4版の翻訳 |
内容紹介 |
グレブナー基底を学ぶ入門書。多項式の代数と代数多様体の幾何の関係について、アルゴリズム的な方法で解説する。下は、ロボティクスと幾何の定理の自動証明などを収録。グレブナー基底計算に関する重要な話題も紹介。 |
件名1 |
代数幾何学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる