蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001100479136 | 児童書 | 408/コ/3-G | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
技術,工学,工業-アメリカ ドキュメンタリー,記録-航空宇宙工学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002251149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考える力理科 3 物質・化学変化を考える |
著者名 |
小森 栄治(1956~)/著
向山 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
コモリ エイジ ムコウヤマ ヨウイチ |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-89572-916-1 |
分類記号9版 |
408 |
分類記号10版 |
408 |
書名ヨミ |
カンガエル チカラ リカ |
内容紹介 |
内容紹介:理科の「物質・化学変化」からいろいろなテーマをとりあげ、4つの選択肢から選ぶ問題と、答えを自分の言葉で考える問題を出題。問題の答えと解説、テーマに関連する科学技術紹介も収録する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈小森栄治〉1956年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。中学校教師を経て、日本理科教育支援センター代表。2007年、第1回文部科学大臣表彰を受ける。著書に「かんたん実験理科のタネ」など。 |
件名1 |
科学
|
件名2 |
化学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 序論 日本における「ポスト真実」
3-20
-
八巻 和彦/著
-
2 安倍一強の下、民主主義は根付いているのか
23-48
-
望月 衣塑子/著
-
3 南京事件からみる「戦争と報道」
49-71
-
清水 潔/著
-
4 憲法改正問題を考える
73-94
-
豊 秀一/著
-
5 地方から原発の「神話」を崩す
95-118
-
仲屋 淳/著
-
6 世界、東北の“今”を写真で伝える
121-144
-
安田 菜津紀/著
-
7 ハンセン病取材から見えるもの
145-167
-
阿部 光希/著
-
8 「子どもの貧困」を取材して
169-190
-
高江洲 洋子/著
-
9 戦後七二年、「戦争報道」を続ける理由
191-214
-
栗原 俊雄/著
-
10 原発事故五年、隣県からの報告
215-236
-
手島 隆志/共著 野上 裕之/共著
-
11 物書きの悦楽
239-260
-
菅野 完/著
-
12 現場で感じた「違和感」から社会の「歪み」に迫る
261-283
-
小川 海緒/著
-
13 取材の「断片」から見える世界とは
285-306
-
土生 修一/著
-
14 ジャーナリズムが仕えるべき「三つの神様」
307-329
-
深田 政彦/著
-
15 新聞とジャーナリズムその歴史と将来
331-354
-
秋山 耿太郎/著
もどる