蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
御手洗潔と進々堂珈琲 新潮文庫nex し-28-22
|
著者名 |
島田 荘司/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ソウジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001902590 | 一般書 | 913.6/シマ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
交響曲第13番作品113「バビ・ヤ…
ショスタコーヴィ…
交響曲第14番作品135「死者の歌…
ショスタコーヴィ…
交響曲第3番ニ短調
マーラー,スイス…
惑星:組曲:作品32;日本組曲:作…
ホルスト,グスタ…
交響曲第13番変ロ短調Op.113…
ショスタコーヴィ…
交響曲第14番、交響曲第1番
ショスタコーヴィ…
交響曲第2番「復活」
マーラー,ミシェ…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
交響曲第3番ニ短調
マーラー,プラハ…
交響曲第8番変ホ長調:千人の交響曲…
マーラー,ソイレ…
交響曲第2番「十月革命に捧げる」、…
ショスタコーヴィ…
サロネン・コンダクツ・サロネン
サロネン,ピア・…
交響曲第3番ニ短調、バッハによる管…
マーラー,プラハ…
交響曲第9番「合唱つき」
ベートーヴェン,…
交響曲全集/ルートヴィヒ・ヴァン・…
ベートーヴェン,…
交響曲第2番ハ短調「復活」
マーラー,ヴィオ…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
交響曲第9番「合唱」
ベートーヴェン,…
ベートーヴェン全集:第10巻:歴史…
エリザベート・シ…
交響曲第3番ホ長調:ソリスト、合唱…
ロバルツ,ナタリ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000005366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
御手洗潔と進々堂珈琲 新潮文庫nex し-28-22 |
|
新潮文庫nex |
著者名 |
島田 荘司/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ソウジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-180025-7 |
ISBN |
978-4-10-180025-7 |
分類記号9版 |
913.6 |
分類記号10版 |
913.6 |
書名ヨミ |
ミタライ キヨシ ト シンシンドウ コーヒー |
注記 |
「追憶のカシュガル」(平成23年刊)の改題 |
内容紹介 |
西域と京都を結ぶ幻の桜、戦禍の空に消えた殺意、チンザノ・コークハイに秘められた記憶…。名探偵となる前夜、世界一周の旅を終えた若き御手洗潔が京大裏の喫茶店「進々堂」で語る、悲哀と郷愁に満ちた4篇の物語。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「死の研究」の現在
人類学・社会学の系譜から
3-27
-
田中 大介/著 田代 志門/著
-
2 協力のためのシステムとしての文化
カナダ先住民サーニッチの事例から
29-46
-
渥美 一弥/著
-
3 現代日本の「看取り文化」を構想する四つの視座
47-68
-
浮ケ谷 幸代/著
-
4 住み慣れた場所で暮らしを下支えする
コラム 1
69-75
-
高田 大志/著
-
5 看取りにおける「本人の意向の尊重」とは
病いの語り研究から意思決定支援へ
79-101
-
田代 志門/著
-
6 死にゆく人の思いの力
ゆらぎ・ふりまわし・まきこみながら
103-127
-
浮ケ谷 幸代/著
-
7 仏教の使い方
タイ・エイズホスピス寺院における暮らしから
129-153
-
鈴木 勝己/著
-
8 看取りの場面における状況的人格
ヴァヌアツ・アネイチュム島の事例から
155-180
-
福井 栄二郎/著
-
9 命の終わりを取り戻せ!
コラム 2
181-187
-
佐々木 直英/著
-
10 介護と看取りをめぐる集合的記憶と開かれた記録
二ツ井ふくし会の「ホームカミング」と「あんしんノート」を事例として
191-211
-
相澤 出/著
-
11 ルームシェアで最期を迎える
神奈川県藤沢市UR住宅の小規模多機能ホーム<ぐるんとびー>の取り組みから
213-237
-
浮ケ谷 幸代/著
-
12 シマで老いて死ぬということ
沖縄島嶼社会における高齢者介護
239-259
-
加賀谷 真梨/著
-
13 地域を一つの大きな家族に
コラム 3
260-268
-
菅原 健介/述
-
14 コミュニティとシステム
看取りを支える互助の課題
271-288
-
松繁 卓哉/著
-
15 放っておかれないしま
長崎県の島の取り組みを事例として
289-313
-
山田 千香子/著
-
16 近親者なき困窮高齢者の意思の実現
看取りから葬送への連続的なサポート
315-337
-
山田 慎也/著
-
17 医者がいなくても永源寺は心配ない
コラム 4
339-345
-
花戸 貴司/著
-
18 COVID-19と葬儀業
347-367
-
田中 大介/著
-
19 病院残酷物語
この一年間私が見てきたもの
368-374
-
新城 拓也/著
もどる