検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茨城町史 通史編   

著者名 茨城町史編さん委員会(茨城県)/編
著者名ヨミ イバラキ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 茨城町
出版年月 1995.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052744701一般○茨イ202/イバ/1貸出郷土館外可在庫 
2 県立図書館001052473731郷土図書L202/イバ/1閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052352539郷土図書L202/イバ/1郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000070561
書誌種別 郷土資料図書
書名 茨城町史 通史編   
著者名 茨城町史編さん委員会(茨城県)/編
著者名ヨミ イバラキ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 茨城町
出版年月 1995.2
ページ数 750p
大きさ 27cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 291.31
書名ヨミ イバラキ チョウシ
注記 茨城町史略年表:p739~746
件名1 茨城町(茨城県)
件名2 茨城町(茨城県)-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 小堤の貝塚   41-45
2 茨城町地方の豪族と民衆   66-87
3 小幡の埴輪   77-81
4 神谷古墳群・前方後円墳上ノ山古墳・権現峯の生活復元・奥谷の住居と集落   82-87
5 律令制の成立と茨城町地方・那賀郡・茨城郡・鹿島郡   88-95
6 涸沼の水運と人びとの生活   96-111
7 『和名抄』にみる茨城町地方の郷   112-122
8 平将門の乱と茨城町地方   122-130
9 荘園公領制の形成と茨城町地方・吉田郡の成立と吉田・佐竹両氏・吉田・石河一族の発展・石崎保の成立と石崎氏・鹿島一族の発展と鹿島郡徳宿郷宮崎・小鶴荘の成立   133-143
10 鎌倉幕府の成立と茨城町地方・常陸守護八田知家・宍戸氏の誕生と宍戸荘呼称の成立・馬場資幹の台頭・吉田社と吉田・石河氏一族・宮崎氏と烟田氏   144-158
11 北条氏の専制支配と茨城町地方   159-164
12 茨城町地方の南北朝動乱   165-172
13 鎌倉府の成立・山尾宍戸氏一族の発展・大掾氏の立場・小田孝朝の乱・烟田・宮崎氏の動向と奉公衆の進出・小鶴氏と鳥羽田氏の動向・上杉禅秀の乱・永享の乱   172-185
14 宍戸氏の動向と享徳の乱・佐竹氏と山入氏の抗争と江戸氏の茨城町地方進出   186-188
15 交通と経済の発展   190-200
16 城館の築造と町や村の人びと   200-211
17 茨城町地方の寺社と人びとの動向   212-219
18 絹衣争論と江戸氏   220-223
19 江戸氏の茨城町地方進出   231-240
20 江戸重通の時代   241-253
21 佐竹氏の茨城町地方進出   254-262
22 絶え間のない軍役と検地   263-271
23 佐竹氏の秋田国替   272-274
24 徳川幕府の成立と茨城町地方・秋田氏の宍戸五万石支配・武田信吉と徳川頼宣の支配・水戸藩の成立・正保の村替・守山藩の成立   280-289
25 領主と村むら   308-317
26 諸産業の発達と商品流通   318-323
27 街道と宿駅・助郷   324-338
28 舟運の発展と涸沼・涸沼川   338-353
29 水戸藩の宝永改革と勘十郎堀   376-382
30 守山藩安永の藩政改革   383-384
31 旗本家政の窮乏と村むら   384-393
32 農村の荒廃と代官仕法   394-397
33 庶民の生活・柴沼磯衛門と「一代記」・伊勢西国参詣道中記   398-419
34 画家・篠原香山   431-432
35 関東取締改革と茨城町地方   440-445
36 天保の飢饉と茨城町地方   446-449
37 水戸藩の天保改革   450-463
38 ペリー来航前後の政情と茨城町地方   463-473
39 安政の大獄と水戸藩   474-478
40 長岡屯集と桜田門外の変   479-488
41 天狗・諸生の騒乱と民衆   489-510
42 幕末期の小給所騒動と幕府の処置   511-517
43 幕府の倒壊から維新政府へ   517-523
44 廃藩置県と大区小区制   527-532
45 地租改正と農民の負担   532-538
46 学制発布と小学校の設立   538-543
47 養蚕の普及・波東農社(農場)・川崎八右衛門の事業・村むらの自由民権運動   546-553
48 文明開化の生活・神仏分離と社寺の整理   553-555
49 町村制の施行と村の変化・石崎村の紛争   556-563
50 涸沼の漁業   563-570
51 日露戦争と地方改良運動   570-576
52 小学校令の公布と教育勅語の発布   577-582
53 鈴木青雅と野曽俳句会・雨谷春雨と芭蕉句碑   583-584
54 第一次世界大戦前後の農村・石崎村是・涸沼川治水会と堤防工事・子弟による頌徳碑の建立・業補習学校と青年訓練所の設置・水戸電気鉄道の創立   592-619
55 昭和恐慌から日中・太平洋戦争へ   623-656
56 戦後の民主改革   657-676
57 統合「茨城町」の発展   677-717
58 茨城町とオリンピック・国民体育大会・まごころ国体   714-717
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。