検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

久保田万太郎全集 第13巻   

著者名 久保田 万太郎/著
著者名ヨミ クボタ マンタロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1967


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001050768512一般書918.6/223/13地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000119373
書誌種別 図書
書名 久保田万太郎全集 第13巻   
著者名 久保田 万太郎/著
著者名ヨミ クボタ マンタロウ
出版者 中央公論社
出版年月 1967
ページ数 505p
大きさ 22cm
分類記号9版 918.68
分類記号10版 918.68
書名ヨミ クボタ マンタロウ ゼンシュウ
注記 内容:随筆
言語区分 日本語



内容細目

1 岡鬼太郎作『小猿七之助』
2 市村座の『村井長庵』
3 『護国女太平記』その他
4 岡さんのこと
5 『生命の冠』の役々
6 『御存知東男』
7 六月の歌舞伎座をみて
8 『井伊大老の死』のこと
9 『その妹』をみて
10 『二つの心』をみる
11 『婦系図』の稽古
12 土曜劇場で『暮れがた』をやつたとき
13 猿之助について
14 市村座の『飢渇』をみて
15 『天保六家選』のこと
16 岡さんと岡本さんと
17 大正十年の新派
18 向柳原の中央劇場にて
19 『西南戦争聞書』の作者
20 『雨空』のこと
21 なくてぞ人の……
22 喜多村にはじめて逢つたとき
23 問はるゝまゝに
24 大正十一年の新派
25 『二つの道』を見て
26 『813』と『清水次郎長』
27 読者諸君
28 『人情一夕話』を見る
29 火の番
30 『千本桜』と『だるま』
31 これをもつてこれをみる
32 久米を悼む
33 久米のこと二三
34 岡村柿紅のこと
35 新橋演舞場の『亭主』
36 『安土の春』と『昔摸鼠小紋』
37 十五年まへ
38 半七捕物帳のうち『お化師匠』
39 梅幸の「うんざりお松」
40 『森有礼』を見る
41 明治座の『四千両小判梅葉』
42 『金玉均』と『新てるて姫』と『遠山桜天保日記』と
43 せりふの味
44 ある対話
45 五郎をみる
46 問にこたふ
47 たゞ一つの希望
48 語を寄す、新東京の諸君
49 昭和五年の劇壇
50 正宗白鳥氏へ
51 山本有三君らしい話
52 いまは亡き守田勘弥
53 いまは亡き伊井蓉峰
54 「築地座」一周年を迎へて
55 野外劇中継
56 『滝の白糸』に就て
57 かれの臨終
58 瀬戸英一追悼
59 伊志井寛
60 瀬戸日出夫
61 尾上伊三郎
62 書きぬき
63 新劇の貧困
64 『女人哀詞』その他
65 真船豊君
66 わるくち
67 『ひと夜』について
68 『梅堀の場』について
69 友田君とわたくし
70 友田恭助こと伴田五郎伍長
71 「ごて緑」由来
72 現実への畏怖
73 羽左衛門と菊五郎
74 「文学座」雑記
75 恒例団菊祭
76 「お力」の唄と「美登利」の唄
77 夢声その後
78 『婦系図』上演に関して
79 猿之助と寿美蔵
80 これやこの
81 伊藤熹朔の眼
82 河合武雄について
83 泉先生の註文
84 いまは亡き岡さんのこと二三
85 だれにいふともなく
86 文学座同人への私信
87 しろうるり
88 菊五郎の死
89 ある時代の鏡花先生
90 吉右衛門についてのくさぐさ
91 一つの回想
92 日記より
93 さんうてい夜話
94 さもあらばあれ
95 切抜帖他
96 円朝作るところの“真景累ヶ淵”
97 表紙のとれた手帖より
98 新潮社版『日本文学大辞典』より
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。