検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砂田弘評論集成  てらいんくの評論  

著者名 砂田 弘(1933~2008)/著
著者名ヨミ スナダ ヒロシ
出版者 てらいんく
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001100184504児童書キJ909/スナ/地下児童書館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

児童文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000979362
書誌種別 図書
書名 砂田弘評論集成  てらいんくの評論  
てらいんくの評論
著者名 砂田 弘(1933~2008)/著
著者名ヨミ スナダ ヒロシ
出版者 てらいんく
出版年月 2003.5
ページ数 375p
大きさ 26cm
ISBN 4-925108-55-7
分類記号9版 909.04
分類記号10版 909.04
書名ヨミ スナダ ヒロシ ヒョウロン シュウセイ
内容紹介 内容紹介:1960年代から児童文学の地平をきりひらいた著者の全評論を一冊にまとめた評論集。「変革の文学から自衛の文学へ」の名稿を中心に、書評、エッセイまで含める。
著者紹介 著者紹介:1933年韓国生まれ。早大文学部卒。児童文学の創作・評論など幅広く活躍。日本児童文学者協会会長。日中児童文学美術交流センター理事。「さらばハイウェイ」で日本児童文学者協会賞を受賞。
件名1 児童文学
言語区分 日本語



内容細目

1 少年少女小説の位置   8-14
2 激動する社会と児童文学者   30-36
3 大衆児童マンガ批判   37-39
4 ジャリもの映画の繁栄に考える   16
5 問題をなげた戦記もの   17-18
6 児童文学公開講座を聞く   19-20
7 子どもの精神を誘拐するな   21-22
8 民話的な発想が成功   15
9 政治・経済ぬきの眼   23
10 「子どもはここまで知っている」(阿部進)   24
11 親しみぶかい名作   25-26
12 成熟示す中堅作家たち   27-28
13 「肥後の石工」(今西祐行)   29
14 青春前期描く二作品   40-41
15 川柳時評   42-46
16 眼鏡   47-49
17 70年児童文学への提言   50-52
18 リアリズムは有効か   53-55
19 少女小説は存在するか   57-59
20 紅緑に筆を折らしたもの   82-84
21 戦後児童文学の虚像と実像   85-93
22 絶望・連帯・ユートピア   94-96
23 小説家としての小川未明   110-120
24 賢治からいま何を学ぶか・上   121-125
25 賢治からいま何を学ぶか・下   126-131
26 児童文学と社会構造   132-144
27 変革の文学から自衛の文学へ   148-156
28 どこに子どもの文学の根拠をおくか   160-165
29 “遊びの精神”の結実   166-170
30 『愛について』をめぐって   171-175
31 作家への手紙   60-62
32 厳しさと邂逅と   63-65
33 「朝日ジャーナル」への提言   56
34 ぼくらにとって課題図書とはなにか   66-69
35 ぼくらにとって政治とはなにか   70-73
36 ぼくらにとって公害とはなにか   74-77
37 ぼくらにとって突破口とはなにか   78-81
38 日中国交と児童文学   97-100
39 展望危機に立つ現代の文学   101
40 展望・一九七三年   102-104
41 美しい絵本への疑い   105
42 動労を支持する   106
43 沖縄へ行くな!   107
44 論語読みの論語知らず   108
45 児童文学雑誌花ざかり   109
46 新しいロマンよおこれ!   157
47 作家と母親たちのあいだ   150-159
48 不問にふされたおとなの責任   145-147
49 “江川問題”と子供たち   176
50 孤立する父親たち   177
51 楽譜は読めないけれど   178-179
52 自作を語る   180
53 自作を語る   181
54 坪田先生と早大童話会   182-184
55 少年の夢と大下弘   185
56 川柳   186-187
57 パロデイ雨ニモマケズ   188-189
58 わが内なる少年   202-207
59 戦争児童文学と現代   218-221
60 子どもの現実と幼年期の文学   225-231
61 子どもの論理・変革の意思・理想主義について   232-236
62 『子どもと文学』のおもしろさの変遷   237-245
63 『コタンの口笛』までの軌跡・石森延男小論   249-252
64 子どもの本のフィクションとノンフィクションの現在   253-258
65 ノンフィクションの方法   259-262
66 児童図書の商品化のなかで、私たちは鬼子母神となっているのではあるまいか。   211-212
67 ファンタジーにおける子ども優待の思想を排す   213-214
68 子どもの反乱と児童文学1   215
69 子どもの反乱と児童文学2   216-217
70 「天皇制と児童文学」からの報告   222-224
71 うた   190
72 少女マンガ   193-194
73 おもちゃ   197
74 テレビ   200-201
75 少年マンガ   191-192
76 死の周辺   195-196
77 性   198-199
78 体当たりで生きるふうちゃん   208-210
79 「おりあい」のつけ方   246-248
80 母の像   263
81 思い出の教師   264-267
82 坪田譲治論その生涯と文学   268-277
83 大石真にとっての少年   278-286
84 「タブーの崩壊」後の児童文学・失われた子ども時代   291-299
85 社会主義の崩壊と児童文学   300-310
86 児童文学の「経済学」   311-318
87 児童文学運動の過去と現在   322-326
88 作家としての関英雄   327-332
89 〈映像〉がつくる〈物語〉と〈ことば〉がつくる〈物語〉   333-342
90 戦争責任はどう問われてきたか   343-351
91 山中恒   352-354
92 湾岸戦争と児童文学   287-288
93 タテマエとホンネのはざまで   319-321
94 児童文学のビジュアル化を憂う   371
95 加害者としての十五年戦争   289-290
96 日本児童文学の一〇年   355-357
97 子どもの本の書評とは何か   370
98 「ヒロシマの歌」の頃   358-359
99 週間日誌   360
100 甦れ!少年たちの草野球   361
101 都市の流民としての六十年   362-363
102 わたしが描いた〈犯罪〉   364
103 「よそもの」にとっての故郷   365-367
104 目下、びわの実学校在学中   368-369
105 『東京のサンタクロース』を書いた頃   372-373
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。