検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青少年の逸脱をめぐる教育史    

著者名 鳥居 和代(1974~)/著
著者名ヨミ トリイ カズヨ
出版者 不二出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001048337一般書327.8/トリ/閉架積層館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001396652
書誌種別 図書
書名 青少年の逸脱をめぐる教育史    
副書名 「処罰」と「教育」の関係
著者名 鳥居 和代(1974~)/著
著者名ヨミ トリイ カズヨ
出版者 不二出版
出版年月 2006.11
ページ数 278,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-8350-5587-X
分類記号9版 327.85
分類記号10版 327.85
書名ヨミ セイショウネン ノ イツダツ オ メグル キョウイクシ
副書名ヨミ ショバツ ト キョウイク ノ カンケイ
内容紹介 内容紹介:戦前日本における青少年の逸脱をめぐる諸事象を、少年法制を起点とした教育の歴史的文脈の中に位置づけ、子どもや青年たちへの対応がいかなる実質を備えていたのかを考察する。
著者紹介 著者紹介:〈鳥居和代〉1974年鳥取県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(社会科学)。武蔵野美術大学、お茶の水女子大学非常勤講師。共著に「教育相談論」がある。
件名1 少年保護-歴史
言語区分 日本語



内容細目

1 水戸のすがた
2 第一中学校学区
3 第二中学校学区
4 第三中学校学区
5 緑岡中学校学区
6 見川中学校学区
7 赤塚中学校学区
8 第五中学校学区
9 双葉台中学校学区
10 飯富中学校学区
11 国田中学校学区
12 笠原中学校学区
13 石川中学校学区
14 千波中学校学区
15 常澄中学校学区
16 水戸市で働く人々
17 水戸のあけぼの
18 愛宕山古墳と曝井
19 吉田神社と薬王院
20 武士のおこりと佐竹氏
21 水戸城の移り変わり
22 徳川光圀と大日本史
23 水戸藩の時代
24 徳川斉昭と弘道館
25 斉昭の藩政改革
26 水戸市の誕生と発展
27 市民の社会生活
28 市民の生活と政治
29 市民の経済生活
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。