検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美和村史    

著者名 美和村史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ミワ ソンシ ヘンサン イインカイ
出版者 美和村
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051665055一般○茨イ202/ミワ/貸出郷土館外可貸出中  ×
2 県立図書館001052352570郷土図書L202/ミワ/閉架禁帯出在庫  ×
3 県立図書館001052473756郷土図書L202/ミワ/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000389990
書誌種別 郷土資料図書
書名 美和村史    
著者名 美和村史編さん委員会/編集
著者名ヨミ ミワ ソンシ ヘンサン イインカイ
出版者 美和村
出版年月 1993.3
ページ数 1048p
大きさ 22cm
分類記号9版 213.1
分類記号10版 213.1
書名ヨミ ミワ ソンシ
注記 美和村史略年表:p1025~1040
件名1 美和村・常陸大宮市-歴史
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 忍野平・高岡遺跡
2 常陸国那賀郡朝妻郷・三輪神社と立野神社
3 佐竹氏の台頭と源頼朝・三浦大介と妖狐伝説・三浦氏と小田野・二階堂氏の奥郡進出・狗頭権現と北条氏・高部景義の所領
4 佐竹義長と桧沢・佐竹義高と鳥子・山入氏の成立・小田野氏の成立
5 佐竹本宗家継嗣問題・小田野自義と山入与義・上杉禅秀の乱・山入祐義と佐竹義憲
6 戦国時代の佐竹氏の発展・山入氏義の滅亡・部垂の乱・文禄検地・和紙の製造・金山の発掘
7 高部城・下桧沢城・河内城・高沢城
8 諏訪神社・鷲子山上神社・吉田八幡神社・静神社などにみる八幡・十二所・鹿島信仰
9 親鸞と真宗の成立・高部の性観・永福寺と三浦大介および二階堂氏・善念房と善徳寺・念信房と照願寺・曹洞宗と陽雲寺の詮慧・浄因寺と梵鐘・梵僊と佐竹義長・臨済宗と玉泉寺・真言宗と佐久山方・満福寺と真言宗の諸流・真言宗の浄因寺と太山寺・小田野海義の活躍・中世の藤福寺と小田野への転入
10 如来立像(三浦神社安置)・阿弥陀如来立像(照願寺安置)・聖徳太子立像(照願寺安置)・薬師如来坐像(満福寺安置)・「親鸞聖人伝絵」(照願寺蔵)
11 佐竹氏の秋田移封と水戸藩の成立
12 徳川光圀の社寺改革
13 宝永改革と美和地方・松波勘十郎の登場
14 荒廃する農村と水戸藩の天保改革
15 斉昭の雪冤運動・安政の改革と農兵制の設立・将軍継嗣と通商条約・天狗党の筑波挙兵と諸生党の藩政掌握・松平頼徳派遺と那珂湊戦争・薄井勢の活動・幕府の倒壊と戊辰の内乱・会津落城と諸生党・弘道館の戦いと諸生党の壊滅
16 茨城県の成立と新しい地方制度
17 地租改正の実態
18 那珂一揆の発生と美和地方・鈴木教善と本橋次郎左衛門の建白・小舟騒動と高部村・石塚騒動
19 聯合村制下の村と桧沢・嶐郷両村の成立
20 徴兵制と日清・日露戦争
21 だるま葉の生産・製紙業の推移・花火の製造・高部自動車合資会社の設立
22 桧沢村有山林の造成・高部煙草取扱所の設立・農業補習学校と村誌の編さん
23 昭和恐慌・時局匡救事業の実施・嶐郷村の経済更生運動・川野栄次郎の椎茸栽培
24 戦時下の村
25 戦後の村の諸改革
26 美和村の誕生
27 民俗
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。