検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水府巷談    

著者名 網代 茂(1926~)/著
著者名ヨミ アジロ シゲル
出版者 新いばらきタイムス社
出版年月 1986.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001052206982郷土図書L202/ミト/閉架禁帯出在庫  ×
2 県立図書館001054036726郷土図書L202/ミト/郷土資料室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000392640
書誌種別 郷土資料図書
書名 水府巷談    
著者名 網代 茂(1926~)/著
著者名ヨミ アジロ シゲル
出版者 新いばらきタイムス社
出版年月 1986.6
ページ数 449p
大きさ 22cm
分類記号9版 213.1
書名ヨミ スイフ コウダン
注記 主なる参考文献:p445~449
注記 著者の肖像あり
件名1 水戸市
郷土分類 202
言語区分 日本語



内容細目

1 茶の湯にと貰い水された金名水と人間環境宣言   19-21
2 かえるアテのない御用金六百両と金町、馬口労町の豪商たち   22-25
3 黒船ジャスコと下市盛衰・金子竹酔翁の先見性   26-29
4 水戸の嵐山・妙法崎あたり・水戸城の第二外廓西の谷のゆくえ   30-33
5 ツワモノどもの夢のあと・堀原練兵場と兵隊屋敷・ひっそり立つ尼港殉難記念碑   34-37
6 時の記念日に生まれた黄門さまのヘソの緒塚あたり・いちめん桑畑だった水戸駅敷地   38-41
7 虹みたい!トンボ誕生・彫塑家・木内克が愛した母なる仙波沼の蘇生は   42-45
8 開化のプロジェクトあいつぐ・明治青年のスピリット・水戸商工会結成のころ   46-49
9 北原白秋の渾然一体ろん・見るアホウを返上・今は黄門まつり昔は東照宮祭礼   50-53
10 絵は人なり・横山大観先生の碑建立   54-55
11 同じ頃、同じ城東に生れた横綱常陸山と横山大観の「残雪」   56-59
12 水戸の野球事始め・正岡子規が偕楽園見晴し広場で観戦   60-63
13 銀杏坂ひらいて一世紀秋晴れの日、富士がみえた白銀台・繁華街になったサムライ屋敷・南町   64-67
14 興亡の旧城趾で俳人・子規がみたもの・SL・ハチロク水郡線再現のこと   68-71
15 成沢の巨木で日本一の陣太鼓・ときわさん、お静さんが兄弟・はちまんさんは江戸生れ   72-75
16 上市の坂・いま・むかし・伝灯坂と高尾坂と滝坂と玄関口の「七曲坂」   76-79
17 上市にも懐かしい橋・光圀ゆかりの猩々橋・千波下沼干拓で生れた美都里橋   80-83
18 こんな上市の坂もある・地獄坂のぼれば一目千両・少年探検隊の虚空蔵坂   84-89
19 寺町七番地はいずこ・中村彝生家跡は夏草の中・洗心泉ほとりに女子師範学校の碑   90-93
20 いかだ下りの那珂川水運の盛衰・高瀬船から蒸気船・蒲生君平も島崎藤村も   94-97
21 水戸JC三十周年・弘道館対試場に立つ・かぐわしき名を世に   98-101
22 旧制水高・水泳部員の夢の跡・消えた本城外濠と圀順さんの「利沢万世」   102-107
23 血がつながっていた林十江と大日本史の栗田寛・両穀町といわれた下市の六、七町目周辺   108-111
24 銀杏坂ひらいた明治19年の大火と安田知事の英断   112-115
25 白牙会とムベの画家たち・菊池五郎、埋草の決心・幸町にみた県美術団体のルーツ   116-119
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。