蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051664884 | 一般○茨 | イ202/ミト/ | 貸出郷土 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052351200 | 郷土図書 | L202/ミト/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052473004 | 郷土図書 | L202/ミト/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000714583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死刑について |
著者名 |
平野 啓一郎/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ ケイイチロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
6,124,7p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061540-2 |
ISBN |
978-4-00-061540-2 |
分類記号9版 |
326.41 |
分類記号10版 |
326.41 |
書名ヨミ |
シケイ ニ ツイテ |
内容紹介 |
死刑を存置することで、社会は何を失うのか-。「生」と「死」をめぐり真摯に創作を続けてきた小説家が、自身の体験を交え根源から問う。2019年開催の大阪弁護士会主催の講演をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1975年愛知県生まれ。「日蝕」で芥川賞、「決壊」で芸術選奨文部科学大臣新人賞、「ドーン」でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。 |
件名1 |
死刑
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 野球の名付け親・正岡子規がみた「水戸の野球事始め」の頃・エース名越で大勝
24-27
-
-
2 井上靖の「大洗の月」虚仙堂モデルは工芸デパート
28-30
-
-
3 肝胆相照らしたペナさんの手紙が語る横山大観
39-46
-
-
4 日本橋と花の吉野山で出会った実像光圀
47-50
-
-
5 潮来節を江戸にはやらせた光圀の遠謀深慮
51-54
-
-
6 あじさいまつりの保和苑と中山備前守
55-62
-
-
7 江戸時代は泉町が人形浄瑠璃の発信基地
75-86
-
-
8 蔵の中で踊り出したデグ人形・お岩稲荷由来
79-82
-
-
9 那珂川べりにあった市営水戸競馬場
99-107
-
-
10 幻の巨大寺・谷田の羅漢寺とその周辺
126-141
-
-
11 紺紙金泥千二百軸の般若心経・水戸で発見
138-141
-
-
12 それからの忠臣蔵と北見町にあった朱舜水堂
167-184
-
-
13 門人に酒道説く酒豪東湖が愛飲の『墨田川』と『甕の月』
205-208
-
-
14 井伊大老“首塚”のナゾ湖底に消えたあのピストル
217-221
-
-
15 家康公遺訓「人の一生は…」孫の光圀が原作者だった
232-236
-
-
16 雨情の伯父野口勝一の仇討ちと“最後の国王”
237-245
-
-
17 千波湖南の丘に画塾“日本人の油絵志した”熊岡道場
282-285
-
-
18 千波湖呑みつくす竜に化身の小川芋銭泉町舎宅の初夢
300-303
-
-
19 剣客花火師の野村為重・沼開きで始まった千波湖の花火大会
313-316
-
-
20 風車の弥七は実在していた・光圀が救った盗賊の頭
317-320
-
-
21 ヒントは来水の月形竜之介・黄門まつりをつくった男
321-324
-
-
22 結城紬を改良・名産にした備前堀恩人の関東郡代伊奈忠次
325-328
-
-
23 大絵巻「生々流転」運び出す大震災の日の大観“東京はもうおしまいだ”
337-340
-
-
24 解剖所見七十年目の発見献体した大横綱・常陸山
375-378
-
-
25 ロダンのモデル断る小錦と浮名流した美貌の貞奴
383-386
-
もどる