蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
県立図書館 | 001000286839 | 一般書 | 362.1/オイ/2 | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000605547 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
家族研究論文資料集成 第2巻 家族・家族制度論 2 |
| 副書名 |
明治大正昭和前期篇 |
| 著者名 |
老川 寛(1930~2010)/監修
|
| 著者名ヨミ |
オイカワ ヒロシ |
| 出版者 |
クレス出版
|
| 出版年月 |
2000.5 |
| ページ数 |
868p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号9版 |
362.1 |
| 分類記号10版 |
362.1 |
| 書名ヨミ |
カゾク ケンキュウ ロンブン シリョウ シュウセイ |
| 副書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ ゼンキヘン |
| 注記 |
復刻 |
| 件名1 |
家族制度
|
| 言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 現代の家の生活
-
吉田 静致/著
-
2 家族制度に連関した婦人問題
-
麻生 正蔵/著
-
3 支那家族制度ノ一班
-
東川 徳治/著
-
4 離婚制度に付て
-
穂積 重遠/著
-
5 所帯観
-
財部 静治/著
-
6 家族制度存すべきか廃すべきか
-
三浦 周行(1871~1931)/著
-
7 家庭のデモクラシー化
-
中島 徳蔵/著
-
8 崩壊しつゝある家族制度
-
河田 嗣郎/著
-
9 国民道徳の性質を論じ家族制度の将来に及ぶ
-
春山 作樹/著
-
10 家族制度と家族主義の異同
-
吉田 熊次/著
-
11 共産国家と家庭生活
-
山川 菊栄/訳
-
12 家族制度の崩壊と我国民性
-
河田 嗣郎/著
-
13 恋愛の移動性と一夫一婦制の改造
-
本間 久雄/著
-
14 支那の家族制度
-
清水泰次/著
-
15 家族制度よりの個人解放
-
馬場 剛/著
-
16 朝鮮人下層社会の研究
-
藤井 忠治郎/著
-
17 支那の家庭に於ける情味
-
後藤 朝太郎(1881~1945)/著
-
18 親子中心の家族の特質
-
戸田 貞三/著
-
19 河田嗣郎著『家族制度と婦人問題』
-
田辺 寿利/著
-
20 JSMillの婦人論
-
香山 勇二/著
-
21 アダム・スミスの婦人論
-
永井 亨(1878~1973)/著
-
22 福沢諭吉の日本婦人論
-
永井 亨(1878~1973)/著
-
23 本邦婦人問題文献
-
藤田 徳松/著
-
24 故穂積博士の社会学説
-
戸田 貞三/著
-
25 家族制度の主観的基礎と客観的基礎
-
中島 玉吉/著
-
26 戸田貞三著「家族の研究」
-
穂積 重遠/著
-
27 支那家族制度の破綻
-
橘 樸/著
-
28 ミュラー・リヤーの家族説
-
石浜 知行/著
-
29 家族
-
戸田 貞三/著
-
30 社会政策上より見たる個人主義と家族制度主義
-
河田 嗣郎/著
-
31 家族
-
戸田 貞三/著
-
32 家族制度に就て
-
布川 静淵/著
-
33 家族制度の崩壊と社会事業の相関々係
-
磯村 英一/著
-
34 社会学と社会事業との接触点としての社会類型の研究
-
三好 豊太郎/著
-
35 累犯者の夫婦関係
-
加藤 虎太/著
-
36 資本主義社会に於ける家族制度の運命
-
我妻 榮/著
-
37 家族制度と国民道徳
-
池岡 直孝/著
-
38 家族制度の改造
-
戸田 貞三/著
-
39 現行民法と家族制度
-
中川 善之助/著
-
40 我が家族制度の前途
-
布川 静淵/著
-
41 農村社会の社会学的特質
-
井森 陸平/著
-
42 農村社会調査及び社会事業の単位としての部落
-
鈴木 栄太郎(1894~1966)/著
-
43 社会的集団としての家族
-
谷川 貞夫/著
-
44 近世支那及び台湾の家族共産制
-
戴 炎輝/著
-
45 血縁に関する二つの方面
-
鈴木 栄太郎(1894~1966)/著
-
46 自然的家族と社会的家族
-
清水 盛光(1904~1999)/著
もどる