蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000529170 | 一般書 | 361.6/ササ/5 | 人文3(36) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000883936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本家族史論集 5 家族の諸相 |
著者名 |
佐々木 潤之介/〔ほか〕編
|
著者名ヨミ |
ササキ,ジユンノスケ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-642-01395-4 |
分類記号9版 |
361.63 |
分類記号10版 |
361.63 |
書名ヨミ |
ニホン カゾクシ ロンシュウ |
注記 |
文献:p364~365 |
件名1 |
家族-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 夫婦別籍と緑児・緑女の脱漏傾向について
2-48
-
南部 昇/著
-
2 イヘとヤケ
49-99
-
吉田 孝(1933~)/著
-
3 中世的「家」の成立と嫡子
100-131
-
高橋 秀樹/著
-
4 太良荘における名主家族結合と名主職
132-168
-
蔵持 重裕(1948~)/著
-
5 「退座規定」と中世女性
169-182
-
黒田 弘子(1943~)/著
-
6 武士社会の養子
183-207
-
鎌田 浩(1931~)/著
-
7 近世後期における農村家族の形態
208-235
-
大口 勇次郎(1935~)/著
-
8 明治初年の「妾」論議の再検討
236-270
-
金津 日出美/著
-
9 明治期における世帯概念の登場過程
271-298
-
宇野 正道/著
-
10 戦間期の都市における労働者家族
299-321
-
伊賀 光屋/著
-
11 核家族化の真相
322-337
-
落合 恵美子(1958~)/著
-
12 家族の戦後体制
338-351
-
落合 恵美子(1958~)/著
もどる