検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉のからくり    

著者名 河上誓作教授退官記念論文集刊行会/著
著者名ヨミ カワカミ セイサク キョウジュ タイカン キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 英宝社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000762250一般書804/コト/閉架館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001090313
書誌種別 図書
書名 言葉のからくり    
副書名 河上誓作教授退官記念論文集
著者名 河上誓作教授退官記念論文集刊行会/著
著者名ヨミ カワカミ セイサク キョウジュ タイカン キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版者 英宝社
出版年月 2004.3
ページ数 867p
大きさ 23cm
ISBN 4-269-76008-7
分類記号9版 804
分類記号10版 804
書名ヨミ コトバ ノ カラクリ
副書名ヨミ カワカミ セイサク キョウジュ タイカン キネン ロンブンシュウ
注記 河上誓作教授略歴と業績:p853~860
内容紹介 内容紹介:大阪大学文学部において22年間にわたり研究と教育に情熱を注ぎ、英語学研究室の充実と発展に多大な貢献をし、日本英語学会理事等を務めた河上誓作の退官を記念した論文集。言語学に関する59編の多彩な論文を収録する。
件名1 言語学
言語区分 日本語



内容細目

1 空間の認識論   3-20
原口 庄輔(1943~)/著
2 Gerund and canonical structural realization   21-36
Heizo・Nakajima/著
3 心理動詞の意味構造   37-48
中村 捷/著
4 言語に反映される図・地の分化と反転現象   49-68
山梨 正明(1948~)/著
5 On empty elements in the minimalist program   69-84
Kunihiro・Iwakura/著
6 接辞形成のストラテジー   85-98
西川 盛雄/著
7 結果構文を考える   99-114
島田 守/著
8 PerformativesはDeclarationsか?   115-128
長谷川 存古(1937~)/著
9 否定磁場標識ハと「従属節現象」   129-144
山崎 和夫/著
10 Case checking and accusative subjects in gerunds   145-158
Maki・Ura/著 Hiroyuki・Ura/著
11 間接目的語と主題化・摘出規則   159-176
大庭 幸男/著
12 Ф-features on the complementizers in English   177-192
Hiroyuki・Tanaka/著
13 長距離繰り上げとA移動の条件   193-206
藤井 友比呂/著
14 LF-phrase structure and scope of some quantifiers in Japanese   207-224
Mari・Sakaguchi/著
15 The mechanism of the selection between free verbs and bound verbs inside temporal adverbials in Japanese   225-244
Mari・Takahashi/著
16 統語的複合動詞の意味解釈   245-260
由本 陽子/著
17 文法化によるカテゴリーステータスの変化について   261-272
香本 直子/著
18 多重指定と等位接続をめぐって   273-286
江口 巧/著
19 現代英語の時間の文法と法性の文法   287-298
柏本 吉章/著
20 英語総称文の意味について   299-310
冨永 英夫/著
21 メンタルスペース理論におけるトピック構造
梅原 大輔/著
22 自由選択のanyと「どんな…も」   323-336
浜本 秀樹/著
23 Nonmonotonic negative contexts   337-354
Sumiyo・Nishiguchi/著
24 Telicity and path structure in Japanese   355-370
Eri・Tanaka/著
25 消えたエージェント   371-388
中村 芳久/著
26 事態の認知プロセスと構文   389-402
川瀬 義清(1950~)/著
27 loseの意味論   403-414
大橋 浩(1929~)/著
28 形容詞コピュラ文の意味とその成立について   415-428
早瀬 尚子(1967~)/著
29 「使役」と「経験」   429-440
奥田 雅信/著
30 構文の意味とゼロ名詞句の先行詞の決定について   441-452
高木 宏幸/著
31 Strategies in the categorization of tough constructions   453-468
Yoko・Yonekura/著
32 英語受動文への試論   469-484
町田 章(1939~2011)/著
33 前置詞のネットワークと認知心理   485-498
竹鼻 圭子/著
34 -edに関する覚え書   499-512
谷口 一美/著
35 現在完了のからくりと副詞   513-528
樋口 万里子/著
36 「未来」過去時制に関する認知文法的考察とその含意   529-544
田村 幸誠/著
37 大気のメタファーと心の認知   545-558
大森 文子(1963~)/著
38 情動的ずれ認識とアイロニー   559-572
森 英樹/著 南 佑亮/著
39 Understanding computer metaphors   573-588
Isao・Higashimori/著
40 情緒的側面から考えるアイロニー   589-604
春木 茂宏/著
41 解釈に干渉する文化的制約   605-616
山崎 英一/著
42 「一般的会話の含意」とメタ言語否定   617-630
吉村 あき子/著
43 On-Tai in Japanese advertisements
Ai・Sakakihara/著
44 P is like Qにおけるlikeの概念   645-656
黒川 尚彦/著
45 再帰代名詞と相互代名詞の機能的非対称性について   657-670
岡田 禎之/著
46 ‘I don't think・believe'に後続する補文標識thatの顕現と省略について   671-686
森 貞/著
47 Travel-guide textにおける主語・補語倒置構文について   687-698
甲斐 雅之/著
48 時間名詞句の属格化における屈折とof属格の交替   699-712
岩橋 一樹/著
49 使役動詞Make,Get,Haveと進行相   713-726
徳永 信子/著
50 冠詞のからくり   727-738
白谷 敦彦/著
51 Turn Outの意外性について   739-750
田岡 育恵/著
52 「ショー・ザ・フラッグ」の言語学的考察   751-762
北爪 佐知子/著
53 Hiatusとアクセント規則   763-772
野島 啓一/著
54 ジェンダー表現の機能   773-786
因 京子/著
55 日本人の敬意表現   787-800
松村 瑞子/著
56 Serendipity! That's the ticket   801-816
宮崎 充保/著
57 Parallelism and distinctness   817-830
Akiko・Inaki/著 Tomoko・Okita/著
58 人称代名詞における日本語と英語との相違に関する一考察   831-844
轟 里香/著
59 地域における日本語支援活動の課題と可能性   845-852
新矢 麻紀子/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。