蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
中世英語英文学研究の多様性とその展望
|
| 著者名 |
菊池 清明/編
|
| 著者名ヨミ |
キクチ キヨアキ |
| 出版者 |
春風社
|
| 出版年月 |
2020.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
県立図書館 | 001002071247 | 一般書 | 830.2/キク/ | 人文8(83) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
吉野 利弘 山内 一芳 アングロサクソン語 中世英語 英文学-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1003000586313 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中世英語英文学研究の多様性とその展望 |
| 副書名 |
吉野利弘先生山内一芳先生喜寿記念論文集 |
| 著者名 |
菊池 清明/編
岡本 広毅/編
|
| 著者名ヨミ |
キクチ キヨアキ オカモト ヒロキ |
| 出版者 |
春風社
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
505p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-86110-714-6 |
| ISBN |
978-4-86110-714-6 |
| 分類記号9版 |
830.23 |
| 分類記号10版 |
830.23 |
| 書名ヨミ |
チュウセイ エイゴ エイブンガク ケンキュウ ノ タヨウセイ ト ソノ テンボウ |
| 副書名ヨミ |
ヨシノ ヨシヒロ センセイ ヤマウチ カズヨシ センセイ キジュ キネン ロンブンシュウ |
| 内容紹介 |
中世英語英文学研究における方法論の多様性と、その限りない可能性を探る。吉野利弘先生と山内一芳先生の喜寿を祝した記念論文集。「古英語」「中英語」「中世受容」「通時研究」の4部構成で、31編の論考を収録。 |
| 件名1 |
アングロサクソン語
|
| 件名2 |
中世英語
|
| 件名3 |
英文学-歴史
|
| 言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 Some Derivatives of ehtan in the Old English Orosius
23-30
-
石黒 太郎/著
-
2 Old English scir and sciene
31-43
-
畝部 典子/著
-
3 Metrical influence on‘auxiliary+main verb'constructions in the Old English poem Exodus
44-58
-
鈴木 敬了/著
-
4 Wulfstanによる古ノルド語からの借用語laguの使用と意味変化
その通時的変化と作品との連関性
59-75
-
小河 舜/著
-
5 アルフリッチの『文法』Harley 107写本の言語
76-90
-
市川 誠/著
-
6 旧約聖書詩編引用におけるfactum esseとwesan geworden
2
91-104
-
井出 光/著
-
7 アングロ・サクソン時代における「世界」観
105-120
-
唐澤 一友/著
-
8 The War between God and the Devil in Wulfstan's Homilies
121-135
-
藤井 香子/著
-
9 BeowulfとAndreasに関する一考察
136-145
-
三木 泰弘/著
-
10 On Consideration of the Old English Epic Beowulf's Story and Hengest“[ソーン]ēodnes [エズ]eġne”(Beowulf,l.1085)including the Fragment Finnsburg Episode,and Hengest Thereafter
146-157
-
吉見 昭徳/著
-
11 The Rime of King Williamの作者に関する一考察
1086年の散文個所との関連から
158-171
-
福田 一貴/著
-
12 アングロ・サクソン・イングランドにおけるゲルマン人的異教文化について
172-181
-
和田 忍/著
-
13 ‘Welsh ale'に見るアングル人とブリトン人の融合社会
『ピーターバラ修道院長チェオルレッドとウルフレッドの同意書』における用例の検証
182-198
-
小池 剛史/著
-
14 Sir Gawain and the Green Knightにおけるhendeの用法
201-213
-
江島 孝人/著
-
15 聖人伝を読む
聖人伝に見る世相
214-231
-
池上 惠子/著
-
16 Sir Orfeo:Plot and Audience
232-245
-
今井 光規/著
-
17 『カンタベリー物語』における粉屋と“cherl”という<個>
246-257
-
玉川 明日美/著
-
18 ジェフリー・チョーサーの夢物語詩における「鳥の囀り」の役割とその解放について
258-271
-
小倉 美加/著
-
19 中世英文学における自然描写の変容
『カンタベリー物語』と『ガウェイン卿と緑の騎士』
272-290
-
菊池 清明/著
-
20 ガウェインと聖杯
マロリー『アーサー王の死』における信仰と反抗
291-304
-
長谷川 千春/著
-
21 Gawain‐詩人の詳細描写の手法とその不足について
Sir Gawain and the Green KnightにおけるGawain卿のHautdesert城入城の場面
305-315
-
松井 倫子/著
-
22 プルーデンスは賢妻か?
316-327
-
野地 薫/著
-
23 鳥獣戯画とThe Canterbury Tales,GP最初の18行
331-345
-
多ケ谷 有子/著
-
24 トリスタン物語を扱ったフェロー語バラッド『トゥイストラムのバラッド』試論
346-368
-
林 邦彦/著
-
25 J.R.R.トールキンの「ガウェイン論」再考
“the air of‘faerie'”の効用を巡って
369-390
-
岡本 広毅/著
-
26 チューダー・インタールードに見る青少年問題
391-407
-
末松 良道/著
-
27 単体通時言語資料としてのPeterborough Chronicleの有用性
人名を含む同格表現における一検証
411-426
-
新川 清治/著
-
28 中英語散文における意思伝達の技法
メタファーと行為指示型発話行為動詞を中心に
427-443
-
片見 彰夫/著
-
29 英語におけるスケールと強意に関するメタファー
fastとrobustの通時的意味の変化・発達を通して
444-458
-
小笠原 清香/著
-
30 (It/there is)no nayの歴史的推移と文法化の漸次性について
459-472
-
柴崎 礼士郎/著
-
31 Hunger(v.)or be hungry(be+adj.)
a diachronic choice?
473-486
-
小倉 美知子/著
もどる