蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
表現の自由の苦難
|
著者名 |
川岸 令和/著
|
著者名ヨミ |
カワギシ ノリカズ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001002507455 | 一般書 | 323.1/カワ/ | 人文3(32) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法-日本 憲法-アメリカ合衆国 表現の自由
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000892652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表現の自由の苦難 |
著者名 |
川岸 令和/著
|
著者名ヨミ |
カワギシ ノリカズ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
15,482p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-52773-7 |
ISBN |
978-4-535-52773-7 |
分類記号9版 |
323.143 |
分類記号10版 |
323.143 |
書名ヨミ |
ヒョウゲン ノ ジユウ ノ クナン |
内容紹介 |
近年ますます苦境に立たされている「表現の自由」。著者が「表現の自由」の現況を解明し、その活性化を展望する論文を17本収録する。著者へ大きな影響を与えたブルース・アッカマンの追悼文も掲載。 |
著者紹介 |
大阪市天王寺区生まれ。早稲田大学名誉教授。イェール・ロースクールでJ.S.D.取得。 |
件名1 |
憲法-日本
|
件名2 |
憲法-アメリカ合衆国
|
件名3 |
表現の自由
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 表現の自由・寛容・リベラリズム
表現の自由の一般理論のための予備的考察
3-36
-
-
2 言論の自由と熟慮に基づく討議デモクラシー
その予備的考察
37-73
-
-
3 自由の構成としての憲法
熟慮に基づく討議デモクラシーの可能性
74-109
-
-
4 未完の憲法革命
新しい時代の幕開けと美濃部達吉
110-149
-
-
5 表現の自由とその限界
153-178
-
-
6 表現の自由と人格権と
『週刊文春』事件の衝撃
179-196
-
-
7 表現の事前抑制と検閲
表現の自由の源流、そしてその擁護のために
197-228
-
-
8 表現の機会を求めて
アクセスが沈黙を呼ぶパラドクスを超えられるか
229-258
-
-
9 知る権利論
憲法と情報公開法の相互浸透に向けて
259-275
-
-
10 災害と情報
276-293
-
-
11 「学習の自由」と社会教育
その原理的探究
294-307
-
-
12 選挙資金規制についての一考察
制度と権利の狭間で
311-343
-
-
13 執行権と大統領制
単一執行権論と単独主義をめぐって
344-359
-
-
14 裁判官と表現の自由
アメリカの経験を通して考える
360-373
-
-
15 違憲裁判の影響力
司法の優位についての覚書
374-398
-
-
16 リベラル・デモクラシーと裁判所
違憲審査の活性化に向けて
399-423
-
-
17 権力分立の現代的意義
424-446
-
もどる