検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物の世界に生きる 1  1969年〜1990年 

著者名 安江 明夫/[著]
著者名ヨミ ヤスエ アキオ
出版者 安江いずみ
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054862212一般書010.4/ヤス/1自然0(01)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000943840
書誌種別 図書
書名 書物の世界に生きる 1  1969年〜1990年 
副書名 安江明夫著作集
著者名 安江 明夫/[著]   安江 いずみ/編集
著者名ヨミ ヤスエ アキオ ヤスエ イズミ
出版者 安江いずみ
出版年月 2024.10
ページ数 10,692p
大きさ 22cm
分類記号9版 010.4
分類記号10版 010.4
書名ヨミ ショモツ ノ セカイ ニ イキル
副書名ヨミ ヤスエ アキオ チョサクシュウ
注記 布装
件名1 図書館
言語区分 日本語



内容細目

1 政治家像の形成   ナショナルとローカルのばあい   2-20
岡村 忠夫/著 安江 明夫/著
2 ニューフェイス紹介   1969.10.09   21
3 象徴天皇制と<権威>感覚   子どもの皇太子イメージ展開をめぐって   22-57
4 cheval   カナダからの手紙   58-59
5 カナダとアメリカ   1、2   1978.12.11、1979.01.21   60-61
6 ケベック・ナショナリズムと国立図書館   1979.02.20   62-71
7 カナダの事情   モントリオール大学に勤務して   72-79
8 館長IFLA年次総会に出席   1979.09.10 CA006   80
9 全国的図書館システムの達成:英国の場合   Sir Fredrick S.Daintonの講演より   81
10 中国語のローマ字表記:北米図書館員の意見調査から   1980.01.10 CA038   84-85
11 全国書誌のマイクロフィッシュ版改訂   カナダ   86-87
12 ケネディ図書館の開館   1980.03.10 CA049   88-89
13 調査報告:武蔵野美術大学のポスター・コレクション   1980.05.10 CA069   90-91
14 <本屋にない本>日本とアメリカの小学生たち   1980.05.10   92-93
15 中国語ローマ字表記ウエード方式で継続と決定   LC   94
16 全公図の「ナショナルプラン」策定作業第3年次へ   1980.08.10 CA085   95-96
17 二つの感想   「日本図書コード」問題に寄せて   97-99
18 間接サービスの重視を!   報告 4   100-104
19 カナダ国立図書館のライブラリー・ドキュメンテーション・センター   1981.01.10 CA116   105-106
20 ICUでの図書館利用調査   1981.02.10 CA121   107-109
21 『図書館研究シリーズ』第22号刊行の予告   企画教養課   110
22 『図書館研究シリーズ』第22号編集後記   1981.03.31   111-112
23 日米友好基金の図書館援助   1981.04.10 CA132   113-114
24 仏国立図書館長、「保存」をめぐる国立図書館長会議を召集   1981.06.10 CA139   115
25 BPIで電話レファレンス・アンケート調査   1981.10.10 CA164   116-118
26 「図書館の旅」をふりかえって   1981.10.20   119-127
植木 正張/対談 安江 明夫/対談
27 BLLDのサービススピード・アップ   1981.11.10 CA169   128-129
28 中間報告 アンケートによる「来館利用者調査」   来館利用者実態調査班   130-141
29 文書レファレンスのレフェラル・プログラム   LC   142-144
30 ケベックの「日本研究」図書館   1982.04   145-154
31 大統領図書館をめぐる最近の話題   その1、その2   1982.05.10、06.10 CA200、CA207   155-158
32 B.P.I.の電話レファレンス利用者調査   1982.06   159-169
33 華やかなデビュー   金沢工大図書館   170-171
34 『来館利用者調査報告(昭和56年実施)』1 来館者のプロフィル、10 入・退館時刻と在館時間   1982.10.25   172-196
35 ILL依頼に3段階   カナダ国立図書館   197-198
36 マンフォード前LC館長を悼んで   1982.11.10 CA232   199-200
37 図書館のアイデンティティ   知識と情報をめぐって   201-216
38 連邦図書館ネットワークに向けて   米国   218-219
39 「本」の寿命と保存図書館の役割   酸性紙問題によせて   220-227
40 非酸性紙の使用伸びる   米国・CLRのレポートから   228-229
41 RLGのマイクロ化/保存計画   1983.06.10 CA266   230-231
42 “図書館の図書館”をめざして   対図書館サービス調査報告(その1 公共図書館の部)   232-247
43 「永く残る本」にむけて   ウィリアム・J・バローの研究開発   248-287
44 CLRの新しい活動方針   1983.08.10 CA275   288
45 <読みもの>と<調べもの>   1983.08中   289-290
46 最後の拠りどころとしての図書館   1983.09中   291-292
47 図書館の空間と時間   1983.10中   293-294
48 LCの保存体制   1983.11.10 CA288   295-298
49 出版者と図書館   <正>、続   1983.11中、12中   299-302
50 都立立川・遂刊センター3年の歩み   1983.12.10 CA293   303-304
51 “図書館の図書館”をめざして   対図書館サービス調査報告(その2 大学図書館の部、今後の課題)   305-323
52 全国保存センター設立に意欲   英国図書館   324-326
53 図書館蔵書の保存調査   5つの調査事例   327-348
54 「書物の敵」新論   1984.10   349
55 本の保存の新しいパラダイム   1984.10   350-354
56 「対図書館サービス調査」から   1984.11.15   355-364
57 図書館資料の保存と利用とを、いかに調和させていくか   酸性紙問題を中心として   366-378
58 報告 全国図書館大会分科会について   1985.05   379-380
59 脱酸技術の開発   「永く残る本」のために   381-399
60 機能としての国立図書館   その分担と調整   400-402
61 本の保存(概説)   蔵書の危機と図書館における対応   403-415
62 <調査報告>書籍用紙の酸性度と劣化   1986.04   416-445
63 書籍用紙の劣化   酸と保存環境の影響   446-461
64 <変革の保存学>序説   ウィリアム・バローと金谷博雄   462-469
65 日本における資料保存活動   1986.08   470-475
66 対図書館サービス新体制でスタート『図書館協力ハンドブック』を刊行   図書館協力部国内協力課   476-478
67 紙の劣化原因としての酸と保存環境   蔵書の保存調査から   479-481
68 今、国会図書館にとって資料保存とは何か   座談会   482-492
69 本の保存をめぐる対話   図書館へ、図書館から   493-497
70 図書館資料の保存と廃棄   1987.04.20   498-499
71 a函、ウ函マイクロ化の再提案   新しい視座で   500-503
72 IFLAと資料保存   1987.07.30   504-517
73 本を保存するために   図書館のための保存科学   518-519
74 『IFLA資料保存の原則』序文   資料保存研究会   520
75 Ⅱ.改訂版「IFLA資料保存の原則」の特質と意義   1987.08.12   521-534
76 シリーズ《本を残す》の刊行にあたって   1987.08.12   535
77 新聞をどう保存するか国際シンポジウムに参加して   「マイクロ化後」で論議 国民の文化遺産として   536-538
78 対図書館サービスの進展   図書館サービス係の一年をふりかえりつつ   539-548
79 ニューヨーク公共図書館のCIP   1988.03.16   550-552
80 討論 対図書館サービスと来館者サービス   1988.07.20   553-555
81 資料保存と国立図書館   1988.12   556-562
82 Newspaper Microfilming in Japan   1988   563-564
83 講演「資料保存のアメリカ 1959-1988」   1989.03.20   565-576
84 コロンビア大学図書館学校の保存教育プログラム   1989.03.31   577-578
85 Collection Condition Surveys   1989.07   579-611
86 保存協力プログラム   図書館資料保存のための新しい計画   612-614
87 蔵書の保存   国際的潮流の中で   615-620
88 紙の強化法   期待される保存技術   621-623
89 蔵書の保存計画   インドネシア・プロジェクトに参加して   624-625
90 国立国会図書館の保存活動の現況   1990.02.28   626-630
91 「本の救急隊」国境越える インドネシアで保存の処方せん作成   1990.03.02   631-634
92 資料保存のニュー・フロンティア   国立国会図書館から   635-643
93 プロローグ   1990.07   644-646
94 蔵書劣化の謎を追う   前篇、後篇   スロー・ファイヤー探偵団の冒険   647-664
95 蔵書保存の東南アジア   第8回CONSAL報告   665-673
96 本の保存   国際的課題   674-691
97 1年間の動向 国立国会図書館から   1990.12   692
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。