検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書物の世界に生きる 3  2011年〜2022年 

著者名 安江 明夫/[著]
著者名ヨミ ヤスエ アキオ
出版者 安江いずみ
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001054862220一般書010.4/ヤス/3自然0(01)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000943842
書誌種別 図書
書名 書物の世界に生きる 3  2011年〜2022年 
副書名 安江明夫著作集
著者名 安江 明夫/[著]   安江 いずみ/編集
著者名ヨミ ヤスエ アキオ ヤスエ イズミ
出版者 安江いずみ
出版年月 2024.10
ページ数 5,669p
大きさ 22cm
分類記号9版 010.4
分類記号10版 010.4
書名ヨミ ショモツ ノ セカイ ニ イキル
副書名ヨミ ヤスエ アキオ チョサクシュウ
注記 布装
件名1 図書館
言語区分 日本語



内容細目

1 アーカイブズ保存の考え方・進め方   2011.02.24   2-16
2 書籍用紙を変革したコンサバター   2011.02   17-26
3 ヤシの葉写本研究ノート   2011.03.20   27-58
4 デジタル・スキャナーの活用   マイクロフィルムの利便性向上策   59-62
5 Buddhist manuscripts heritage in Nepal   A preservation consultant's view   63-71
6 「東京文書救援隊」発足のご挨拶   2011.06.01   72-82
7 書物の文化への特異な貢献   パーマネント・ペーパーの創始者たち   83-102
8 サイズ   言葉の歴史散歩   103-111
9 ヤシの葉から紙へ   ネパール写本研究ノート   112-139
10 La conservation en questions   Tradition et innovation   140-146
11 蔵書の防災計画:図書館の“must”   2012.03   147-160
12 資料保存の考え方と取り組み方   2012.10   161-171
13 講演 新・資料保存論   2013.01.31   174-186
14 やるじゃないか、国会図書館   2013.03.01   187-188
15 折本の起源考   2013.06   189-199
16 新任会長として一言   2013.10.25   200-201
17 冊子の誕生   東洋編   2013.12   202-212
18 東京文書救援隊事業終了のご挨拶   活動報告付き   213-222
19 ペリオ講義ノート「中国印刷術の始原」と日本の東洋学   2014.03   223-237
20 袋綴じ装の発明と発展   2014.06   238-247
21 アーカイバル・ボードの開発と普及   2014.10   248-262
22 線装はいつ発現したか   2014.12   263-272
23 在外和古書の保存など   EAJRS@ルーヴァン報告   273-279
24 Preservation and access of Ransho collections   2015.09.17   280-293
25 DAY賞受賞者の同窓生へ向けてのコメント   2015.10   294
26 国際基督教大学同窓会DAY賞受賞者メッセージ   2015.10   295-296
27 紙資料保存修復の「4原則」と『IFLA資料・保存の原則』   お問い合わせに対する返答   297-299
28 敦煌文書保存の一世紀   2016.03.20   302-326
29 ニコラ・ジャンソン   最初のフランス人印刷職人の肖像   327-344
30 近現代紙資料の保存   図書館・アーカイブズの視点   345-355
31 「遺す」でなく「活かす」   企業アーカイブズの本領   356-368
32 EAJRS在欧和古書保存調査報告   2016.06.02   369-381
33 浅草文庫旧蔵「蘭書」の行方   記録・史料による追跡   382-400
34 在欧和古書保存プロジェクトの進展   2016.12   401-406
35 「遺す」でなく「活かす」   企業アーカイブズの本領前説メモ   407-408
36 保存「記録」はどうなっているか?   2017.07   409-416
37 マイクロフィルムのビネガー・シンドローム問題   2017.08.31   417-419
38 EAJRS Conservation/Preservation(和古書保存)WG Report   2017.09.16   420-428
39 「蘭書」発見記補遺   2018.03.30   430-462
40 資料保存のwhyとwhat   企業ライブラリー篇   2018.05.25   463-472
41 キリシタン版と日欧文化交流   スライド   473-488
42 『解体新書』扉絵の書誌的研究   2019.09.20   489-491
43 小規模図書館・アーカイブズの為の資料保存セミナー   スライド   492-500
44 小規模図書館・アーカイブズの為の資料保存セミナー   資料1 用語の定義と参考文献   2019.11.12   501-503
45 小規模図書館・アーカイブズの為の資料保存セミナー   資料2 保存管理点検表(専門図書館用・試作版)   2019.11.12   504-508
46 小規模図書館・アーカイブズの為の資料保存セミナー   資料3 「保存管理点検表」使用の手引き(試作版)   2019.11.12   509-515
47 『解体新書』扉絵を巡る書誌的考察   2020.04   516-536
48 保存管理自己点検表   第一版(2020.6)   537-542
49 「保存管理自己点検表」使用の手引き   第一版(2020.6)   543-550
50 ドドネウス『草木誌』の書誌的研究   松平定信本(原本)篇   2020.11.07   551-576
51 近代容器の起源と「防ぐ」保存の発展   2020.12.16   577-593
52 日本文化史上のプランタン   16世紀フランス人印刷業者の偉大   594-623
53 『書物史研究の日仏交流』編集後記   2021.02   624-625
54 ドドネウス『草木誌』の書誌学的研究   徳川吉宗/野呂元丈篇   2021.04   626-645
55 平賀源内遺本の発見   杏雨書屋所蔵ドドネウス『草木誌』調査から   646-663
56 キリシタン版の印刷   2021.09.30   664-665
57 ガブリエル・ノーデ『図書館創設のための提言』新訳刊行に当って   2022.08.23   666-667
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。