蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054864994 | 一般書 | 380.6/カタ/ | 期限付新着 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000943846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
語りあいひらける世界 |
副書名 |
みんぱく五十年の歩み |
著者名 |
国立民族学博物館/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ ミンゾクガク ハクブツカン |
出版者 |
国立民族学博物館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
422p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-910055-14-5 |
ISBN |
978-4-910055-14-5 |
分類記号9版 |
380.6 |
分類記号10版 |
380.6 |
書名ヨミ |
カタリアイ ヒラケル セカイ |
副書名ヨミ |
ミンパク ゴジュウネン ノ アユミ |
件名1 |
国立民族学博物館
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 ミュージアムは共生社会への実験場
対談
13-31
-
浅川 智恵子/述 吉田 憲司/述
-
2 文化人類学的俳優術
対談
32-51
-
井浦 新/述 吉田 憲司/述
-
3 漫画の力、イメージの力
対談
52-72
-
森 薫/述 吉田 憲司/述
-
4 創刊のことば
エッセイ
75-76
-
梅棹 忠夫/著
-
5 アイヌ文化の復権
エッセイ
76-77
-
萱野 茂/著
-
6 匠
エッセイ
78-79
-
藤枝 晃/著
-
7 国立民族学博物館見物
エッセイ
79-80
-
富士 正晴/著
-
8 博物館でつかまえて
エッセイ
80-82
-
村上 知彦/著
-
9 ミイラのウインク
エッセイ
82-83
-
西村 公朝/著
-
10 「私の」文化
エッセイ
84-85
-
岡田 節人/著
-
11 母と訪れた民博
エッセイ
85-86
-
若一 光司/著
-
12 一九七〇年のマス・ゲーム
エッセイ
87-88
-
佐伯 順子/著
-
13 博物館で遊ぼう
エッセイ
88-89
-
小佐田 定雄/著
-
14 急接近した「みんぱく」
エッセイ
90-91
-
村上 信夫/著
-
15 凝視する映像
エッセイ
91-92
-
萩野 正昭/著
-
16 梅棹忠夫のデザインポリシー
エッセイ
93-94
-
勝井 三雄/著
-
17 鳥好き
エッセイ
94-95
-
片桐 仁/著
-
18 首飾りの微笑み
エッセイ
95-96
-
六田 知弘/著
-
19 物語の円環
エッセイ
97-98
-
森見 登美彦/著
-
20 写真で見るみんぱくの50年
99-106
-
-
21 博物館は未来をめざす
講演
109-120
-
梅棹 忠夫/述
-
22 次代を展望する新民博宣言
インタビュー
122-134
-
佐々木 高明/述 『月刊みんぱく』編集部/聞き手
-
23 未完成の博物館
エッセイ
136-138
-
石毛 直道/著
-
24 時系列の展示
エッセイ
139-140
-
石毛 直道/著
-
25 次代をひらく新風
インタビュー
142-148
-
松園 万亀雄/述 印東 道子/聞き手
-
26 知的パワーに満ちた次世代研究者の育成が私の使命
インタビュー
150-158
-
須藤 健一/述 久保 正敏/聞き手
-
27 開館四〇年、これからのみんぱく
インタビュー
160-167
-
吉田 憲司/述 丹羽 典生/聞き手
-
28 ともに未来をつくる
みんぱくと私の半世紀
168-180
-
吉田 憲司/述 新免 光比呂/聞き手
-
29 三原喜久子さん「梅棹忠夫と同志たち」
コラム
121
-
-
30 宇野文男さん「民博は研究だけでなく」
コラム
135
-
-
31 江藤靖弘さん「研究サポートと仲間づくり」
コラム
141
-
-
32 鈴村明さん「みんぱく裏街道の歩み」
コラム
149
-
-
33 飯島善明さん「展示・収集への誘い-研究部徘徊の怪人-」
コラム
159
-
-
34 回遊式博物館の原理
対談
183-195
-
黒川 紀章/述 梅棹 忠夫/述
-
35 人間の根源的な生命力
対談
196-208
-
岡本 太郎/述 梅棹 忠夫/述
-
36 一期一会の国際技術協力
対談
209-225
-
川喜田 二郎/述 梅棹 忠夫/述
-
37 女性と家族の地殻変動論
対談
226-238
-
上野 千鶴子/述 梅棹 忠夫/述
-
38 新・知的生産の技術の明暗
対談
239-250
-
山根 一眞/述 梅棹 忠夫/述
-
39 現代ファッションの現象学
対談
251-263
-
鷲田 清一/述 梅棹 忠夫/述
-
40 病いに映ずる懐疑の時代
対談
264-276
-
立川 昭二/述 梅棹 忠夫/述
-
41 ヒトの先祖は、なぜサルか
インタビュー
277-288
-
河合 雅雄/述 秋道 智彌/聞き手
-
42 不思議の場所、同時空間のフィールドワーク
インタビュー
289-299
-
岩田 慶治/述 秋道 智彌/聞き手
-
43 共生する妖怪と人間
インタビュー
300-310
-
水木 しげる/述 上杉 富之/聞き手
-
44 インターネット時代の印刷現場
インタビュー
311-321
-
中西 秀彦/述 久保 正敏/聞き手
-
45 人間にせまる科学と文化の対話
対談
322-332
-
中村 桂子/述 石毛 直道/述
-
46 人類の普遍的課題へのアプローチ
対談
335-353
-
池谷 和信/述 鈴木 英明/述
-
47 食と移動から人間の営みを考える
対談
354-373
-
野林 厚志/述 三島 禎子/述
-
48 キリスト教と文明
対談
374-392
-
齋藤 晃/述 新免 光比呂/述
-
49 みんぱくが描く情報社会の未来図
対談
393-410
-
久保 正敏/述 宮前 知佐子/述
もどる