蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
北極国際法秩序の展望
|
著者名 |
稲垣 治/編著
|
著者名ヨミ |
イナガキ オサム |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001829801 | 一般書 | 329.2/イナ/ | 人文3(32) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北極国際法秩序の展望 |
副書名 |
科学・環境・海洋 |
著者名 |
稲垣 治/編著
柴田 明穂/編著
|
著者名ヨミ |
イナガキ オサム シバタ アキホ |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
14,283p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7989-1508-1 |
ISBN |
978-4-7989-1508-1 |
分類記号9版 |
329.23 |
分類記号10版 |
329.23 |
書名ヨミ |
ホッキョク コクサイホウ チツジョ ノ テンボウ |
副書名ヨミ |
カガク カンキョウ カイヨウ |
内容紹介 |
新たな航路の開拓、眠れる資源の開発をはじめとして、国際的関心が高まっている北極域。科学、環境、海洋、制度、先住民族など、北極国際法秩序をめぐる幅広い課題を提示する18の論文を収録する。国際シンポジウムの成果。 |
著者紹介 |
神戸大学大学院国際協力研究科極域協力研究センター研究員。専門は国際法、条約法、極域国際法。 |
件名1 |
北極地方
|
件名2 |
北極海
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 北極国際法秩序形成の制度枠組としての北極評議会
5-14
-
ハヌ・ハリネン/著 來田 真依子/訳
-
2 北極海のガバナンス
揺れうごく海の姿、霞む水平線
15-29
-
デイビット・ヴァンダーズワーグ/著 稲垣 治/監訳 柴田 明穂/監訳
-
3 北極評議会を通じた環境ガバナンス
30-48
-
レイチェル・ロルナ・ジョンストン/著 稲垣 治/監訳 柴田 明穂/監訳
-
4 極海コード採択後の北極海の航行規制
49-56
-
西本 健太郎/著
-
5 我が国の北極政策とその課題
59-63
-
白石 和子/著
-
6 北極法秩序形成へのロシアのアプローチ
64-108
-
アレキサンダー・セルグーニン/著 幡谷 咲子/訳
-
7 北極における将来の法の発展
前提と展望
109-121
-
ヴィアチェスラブ・ガブリロフ/著 來田 真依子/訳
-
8 北極海ガバナンス(の将来)への制度的アプローチ
125-144
-
トーレ・ヘンリクセン/著 稲垣 治/監訳 柴田 明穂/監訳
-
9 北極海洋協力の将来における形式と機能
145-155
-
ブライアン・イスラエル/著 稲垣 治/監訳 柴田 明穂/監訳
-
10 北極公海での新漁業管理機関の設立の動きについて
156-168
-
森下 丈二/著
-
11 汎北極海洋保護区ネットワークの枠組
今後の課題と評価
169-179
-
スーザン・ラロンド/著 加藤 成光/訳
-
12 国際海洋開発理事会と北極評議会の協働
その規範的背景
180-189
-
稲垣 治/著
-
13 北極温暖化の主な特徴とその原因
193-197
-
大村 纂/著 中谷 清続/訳
-
14 変化する北極海環境に関する観測研究と国際協力
過去・現在・未来
198-205
-
菊地 隆/著
-
15 亜寒帯・極域公海における調査研究と我が国漁業の現状
206-208
-
山村 織生/著
-
16 北極法秩序における先住民族と規範形成
209-224
-
カムルル・ホサイン/著 森脇 可南/訳
-
17 北極国際科学協力促進協定の意義
225-253
-
柴田 明穂/著
-
18 北極における大規模海洋生態系と生態系に基づく管理に対する近隣国のアプローチ
254-269
-
ベッツィー・ベーカー/著 稲垣 治/監訳 柴田 明穂/監訳
もどる