蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001480191 | 一般書 | 379.0/ジヤ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001903131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生涯学習支援の理論と実践 明石ライブラリー 144 |
副書名 |
「教えること」の現在 |
|
明石ライブラリー |
著者名 |
ピーター・ジャーヴィス/編著
渡邊 洋子/監訳
吉田 正純(1972~)/監訳
|
著者名ヨミ |
ピーター ジャーヴィス ワタナベ ヨウコ ヨシダ マサズミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
420p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-3339-7 |
分類記号9版 |
379.04 |
分類記号10版 |
379.04 |
書名ヨミ |
ショウガイ ガクシュウ シエン ノ リロン ト ジッセン |
副書名ヨミ |
オシエル コト ノ ゲンザイ |
注記 |
文献:p387~415 |
注記 |
原タイトル:The theory and practice of teaching 原著第2版の翻訳 |
内容紹介 |
内容紹介:「教える・学ぶ」関係のなかの「人間」に改めて注目し、対人的な方法に焦点をあて、「教えること」に関わる技法・理論・方法について解説。理論と実践とを結びつけ、「教える」方法について幅広く学際的な視点を提示。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈ピーター・ジャーヴィス〉イギリス、サリー大学名誉教授。成人・生涯継続教育研究者として国内外で活躍。 |
件名1 |
生涯学習
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 変動する世界の中で「教えること」とは
30-50
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
2 教えること
51-69
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
3 「教えるスタイル」と「教える方法」
70-84
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
4 倫理と「教えること」
85-103
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
5 ラディカル教育学とフェミニスト教育学
104-129
-
ジュリア・プリース/著 コリン・グリフィン/著
-
6 講義・講義すること
132-154
-
コリン・グリフィン/著
-
7 ソクラテス法
155-165
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
8 ファシリテーションとファシリテーターのスタイル
166-189
-
ジョシー・グレゴリー/著
-
9 経験的教育の諸原理
190-212
-
ジョシー・グレゴリー/著
-
10 「教える」「学ぶ」ことに関わる経験的方法
213-236
-
ポール・トゥズィー/著
-
11 実践基盤型学習と課題基盤型学習(PBL)
237-251
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
12 メンタリング
252-268
-
ジル・ニコルス/著
-
13 学習コミュニティ
269-291
-
ポール・トゥズィー/著
-
14 義務教育以降の教育における評価査定
294-316
-
リンダ・メリックス/著
-
15 高等教育における経験的学習の評価査定
317-341
-
ジョシー・グレゴリー/著
-
16 放送・遠隔学習による学習者の変容
342-359
-
ピーター・ジャーヴィス/著
-
17 「教えること」の専門職化
360-376
-
ピーター・ジャーヴィス/著
もどる