検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭は「心の庭」  私の生涯教育実践シリーズ '08   

著者名 北野生涯教育振興会/監修
著者名ヨミ キタノ ショウガイ キョウイク シンコウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053731368一般書914.6/カテ/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001624862
書誌種別 図書
書名 家庭は「心の庭」  私の生涯教育実践シリーズ '08   
私の生涯教育実践シリーズ
著者名 北野生涯教育振興会/監修   森 隆夫(1931~2014)/編   工藤 秀幸/編
著者名ヨミ キタノ ショウガイ キョウイク シンコウカイ モリ タカオ クドウ ヒデユキ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2008.11
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-324-08578-3
分類記号9版 914.68
分類記号10版 914.68
書名ヨミ カテイ ワ ココロ ノ ニワ
内容紹介 内容紹介:「家庭は「心の庭」」という課題の懸賞論文の応募作品263編の中から、厳選された入選作品を収録。「喧嘩、仲直りの後の団欒」「心の箒目」など、人生におけるベースキャンプである家庭について考える一助となる書。
件名1 随筆-随筆集
言語区分 日本語



内容細目

1 奴隷の言葉   11-17
2 かん詰文化   18-19
3 詩と真実   20-21
4 「楢山節考」について   22-25
5 「風流夢譚」の問題について   26-32
6 事実の上に立って発言せよ   33-37
7 ふたたび本多秋五に   38-44
8 「代々木系」「反代々木系」   45-48
9 平野謙に答える   49-57
10 近代日本百年とその文化   58-64
11 大学教育と「わだつみ像」の破壊について   65-74
12 よみがえれ「わだつみの像」   75-77
13 政治と文化のあいだ   78-81
14 民主主義の思想と現代   82-90
15 行列毛虫   91-101
16 批判は公正に明快に   102-116
17 老作家と村の人々   117-119
18 宮本百合子さんと私   120-125
19 共にたたかった思い出   126-129
20 多喜二・百合子を継ぐもの   130-138
21 小林多喜二・宮本百合子の評価について   139-147
22 小林多喜二の死後二十五周年を迎えて   148-150
23 小林多喜二と現代   151-153
24 追想本間唯一   154-155
25 青野季吉氏をしのぶ   156-157
26 反戦・革命の詩人   158-160
27 槙村浩二十五周年墓前祭での献詞   161-162
28 野呂栄太郎との数カ月   163-166
29 「柳瀬正夢画集」の序   167-170
30 川上貫一さんの「足おと」   171-176
31 草月会展を見て   177-178
32 どっしりした安定感   179
33 にじみ出る実感   180-181
34 モスクワ芸術座を迎えて   182-185
35 東京五輪・私の観戦記   186-187
36 映画「日本列島」を見て   188-191
37 一九六八年上半期の新劇から   192-200
38 レーニンと「狂人日記」その他   201-205
39 滝沢レーニンに期待する   206-207
40 「回転軸」の上演に期待する   208-212
41 ロシヤ文学と私   213-224
42 私の読書遍歴   225-228
43 乱読から批判的読み方へ   229-237
44 わが生活と読書   238-240
45 最近の読書から   241-245
46 ソビエト文学をどう読むか   246-249
47 良書を国民のものに   250-251
48 読書のすすめ   252-256
49 学業と闘争を結びつけよう   257-269
50 読書と書評について   270-275
51 内村鑑三の手紙その他   276-282
52 内村鑑三の手紙2   283-288
53 一中くずれ   289-292
54 還暦記   293-300
55 手術   301-304
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。