蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054089956 | 一般書 | 289.1/ササ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
909.3 910.268 909.3 910.268
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001858961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悪名の棺笹川良一伝 |
著者名 |
工藤 美代子(1950~)/著
|
著者名ヨミ |
クドウ ミヨコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
415p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-344-01902-7 |
分類記号9版 |
289.1 |
分類記号10版 |
289.1 |
書名ヨミ |
アクミョウ ノ ヒツギ ササカワ リョウイチ デン |
注記 |
文献:p411~415 |
内容紹介 |
内容紹介:並外れた才覚と精力で金を操り人を動かし、昭和の激動を東奔西走。情に厚く、利に通じた「昭和の怪物」の正体とは-。「政財界の黒幕」と呼ばれた男の「カネ」と「女」と国家観を描ききる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈工藤美代子〉1950年東京生まれ。カナダのコロンビア・カレッジ卒業。「工藤写真館の昭和」で講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著書に「われ巣鴨に出頭せず」「昭和維新の朝」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 テクノロジーの加速・デジタルの限界
11-26
-
ユヴァル・ノア・ハラリ/述 ルトガー・ブレグマン/述
-
2 パンデミック後の「災害ユートピア」
27-45
-
レベッカ・ソルニット/著
-
3 世界で最も有名な環境活動家という生き方
46-60
-
グレタ・トゥーンベリ/著
-
4 組織の致命的エラーを起こす「ノイズ」のカラクリ
61-73
-
ダニエル・カーネマン/述
-
5 第5の転換を乗り越える「レス・イズ・モア」
74-92
-
バーツラフ・シュミル/述
-
6 「若者負債」を解決するための方法
93-100
-
エマニュエル・トッド/述
-
7 バラモン左翼と商人右翼
101-116
-
トマ・ピケティ/述
-
8 15対50問題
知的エリートと庶民を分断する「能力主義」
117-129
-
デイヴィッド・グッドハート/述
-
9 2034年、米中戦争のシナリオ
130-139
-
ジェイムズ・スタヴリディス/述
-
10 中国「戦狼外交」は本当か
140-152
-
キショール・マブバニ/述
-
11 「極端な富」(Extreme Wealth)はなぜつくられたか
153-164
-
ガブリエル・ズックマン/述
-
12 私たちの生活を採掘する「監視資本主義」
165-173
-
ショシャナ・ズボフ/述
-
13 イノベーションを生む「アントレプレナー国家」
174-183
-
マリアナ・マッツカート/述
-
14 市場を動かす「物語」の経済学
184-193
-
ロバート・シラー/述
-
15 パンデミック後も残る4つの仕事の習慣
195-204
-
リンダ・グラットン/述
-
16 「ギグ・エコノミー」時代の経済政策
205-217
-
ダニ・ロドリック/述
-
17 AIロボット時代の「私」
219-244
-
カズオ・イシグロ/述
-
18 アカデミー賞監督が語る、現代「ノマド」の人生
245-253
-
クロエ・ジャオ/述
もどる