蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001353828 | 一般書 | 289.1/ハタ/ | 人文2(28) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001998711 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秦河勝 人物叢書 新装版 通巻267 |
|
人物叢書 新装版 |
著者名 |
井上 満郎(1940~)/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ミツオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-642-05260-3 |
分類記号9版 |
289.1 |
分類記号10版 |
289.1 |
書名ヨミ |
ハダノ カワカツ |
書名ヨミ |
ハタ カワカツ |
注記 |
略年譜:p252~259 文献:p260~268 |
内容紹介 |
内容紹介:飛鳥時代の渡来人で、崇仏論争のときに聖徳太子の側近として登場し、ヤマト政権の軍事・外交に貢献した秦河勝。謎に包まれたその生涯と行動を、京都を地盤とする秦氏の氏族的伝統から描く。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈井上満郎〉1940年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得認定退学。京都市歴史資料館長。京都産業大学名誉教授。著書に「平安京」「平安時代軍事制度の研究」「桓武天皇」など。 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「敗北」の文学‐芥川龍之介氏の文学について
5-24
-
-
2 過渡時代の道標‐片上伸論
25-65
-
-
3 昭和五年の文壇の素描
66-68
-
-
4 評価の科学性について
69-84
-
-
5 同伴者作家
85-96
-
-
6 文芸時評(1)
97-116
-
-
7 文芸時評(2)
117-122
-
-
8 ブルジョア作家批判のために
123-138
-
-
9 文芸時評(3)
139-151
-
-
10 文芸時評(4)
152-162
-
-
11 ブルジョア大衆文学の意図
163-168
-
-
12 阿部知二論
169-171
-
-
13 職場の詩人
172-173
-
-
14 文芸時評(5)
174-185
-
-
15 小林秀雄論
186-194
-
-
16 プロ文学の立ちおくれ
195-197
-
-
17 文学批評の基準
198-202
-
-
18 プロレタリア文学における立ち遅れと退却の克服へ
203-226
-
-
19 政治と芸術・政治の優位性に関する問題
227-320
-
-
20 文化サークル活動への懐疑的清算主義的傾向に対して
321-330
-
-
21 文化・芸術運動の基本的方向の歪曲に抗して
331-360
-
もどる