蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000849636 | 一般書 | 367.2/タカ/2-B-1 | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001200313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性のみた近代 2別巻1 アンソロジー女と労働 |
著者名 |
高良 留美子(1932~)/編集
岩見 照代(1946~)/編集
|
著者名ヨミ |
コウラ ルミコ イワミ テルヨ |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
251,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8433-1241-X |
分類記号9版 |
367.21 |
分類記号10版 |
367.21 |
書名ヨミ |
ジョセイ ノ ミタ キンダイ |
注記 |
復刻 |
内容紹介 |
内容紹介:明治・大正から昭和初期にかけて女性によって書かれた評論・ルポルタージュ・エッセイの中から、時代の証言としての価値の高いものを精選。第2期別巻1は、「女と労働」をテーマにした雑誌等掲載文章を復刻。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈高良留美子〉詩人・作家・評論家。 |
件名1 |
女性
|
件名2 |
女性労働
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 女船将
3
-
-
2 御養蚕・女官暑中休暇
4
-
-
3 芸者の慈善・女子参政権会・女生徒
5
-
-
4 レース生徒卒業
6-7
-
-
5 婦人職業論
8-10
-
-
6 医科大学の女生
11
-
-
7 婦人の職業
12-14
-
-
8 新報
15-19
-
-
9 婦人職業論
20-24
-
花蹊女史/著
-
10 学術的職業
25
-
-
11 女子職業
26-27
-
川崎 花子/著
-
12 雑録
28-34
-
-
13 女囚の状況並びに女監取締の職務、(承前)
35-39
-
下間 鳳城/著
-
14 婦女職業案内
40-41
-
-
15 婦女職業案内
42-44
-
-
16 婦女職業案内
45-46
-
-
17 婦女職業案内
47-50
-
-
18 婦女職業案内
51-53
-
-
19 女子の銀行員
54-56
-
-
20 婦女職業案内
57-59
-
-
21 勤労の時代
60
-
-
22 内職案内
61
-
-
23 女子職業案内
62
-
-
24 婦人と労働
63-64
-
-
25 女子職業論・上
65-69
-
青眼子/著
-
26 女子職業論・中
70-73
-
青眼子/著
-
27 女子職業論・下
74-76
-
青眼子/著
-
28 監獄内にて女囚の取締を勤めし実歴
77-81
-
浅野 蔦子/著
-
29 私は女子教育家として常に楽しく生活す
82-86
-
三輪田 真佐子/著
-
30 前田侯爵夫人の家庭教師として最も楽しく感ずる事は何か
87-88
-
片山 さと子/著
-
31 良人の職業に感化されて子煩悩となる
89-92
-
加藤 常子/著
-
32 小鼓を打つのが何よりの楽しみ
93-96
-
高田 不二子/著
-
33 子供たちを連れて旅行するが楽しみ
97-102
-
目賀田 いつ子/著
-
34 画家の妻が良人の職業に対する趣味
103-105
-
岡田 八千代/著
-
35 乳飲子を抱へて裁縫をする私の大愉快
106-108
-
本多 酉子/著
-
36 私は和歌を詠むのと園芸をするのが楽しみ
109-110
-
天野 滝子/著
-
37 三度の御飯と謡曲は飽きるといふ事なし
111-114
-
山階 明子/著
-
38 我が家の楽しみは生花と旅行です
115-116
-
岸 すみ子/著
-
39 独身で異郷にある女宣教師の楽しみ
117-119
-
エ・ロバーツ/著
-
40 女医者の仕事は楽しみ多きもの
120-123
-
鷲山 弥生子/著
-
41 家政を執りながら脚本を書く楽しみ
124-128
-
長谷川 しぐれ/著
-
42 女写真師となりし陸軍少佐の未亡人
129-132
-
星加 てい子/著
-
43 日本赤十字社病院を訪うて看護婦の日常生活を観る記
133
-
-
44 明治初年に写真屋を開業した苦心談
134-138
-
江崎 うた子/著
-
45 新聞を呼売して勉強する女学生
139-144
-
矢島 楫子/著
-
46 女の身で銀行の頭取となる
145-155
-
妹尾 きん子/著
-
47 此妻君こそ真に内助の功ある婦人
156-161
-
鳩山 春子/著
-
48 人跡絶えたる深山の砂金採り
162-165
-
仙石 不二子/著
-
49 婦人衛生上の危機
166-180
-
-
50 凶作に泣く東北の婦人
181-193
-
-
51 農村婦人の実業視察旅行記
194-198
-
加納 鎰子/著
-
52 苦学して成功した婦人
199-205
-
-
53 紡績工場の女工となつて悲惨なる女工生活の実情を探る
206-211
-
和田 むめお子/著
-
54 託児所から見た女工の家庭生活
212-214
-
野村 光葉/著
-
55 アメリカの女工
215-217
-
三浦 盛世子/著
-
56 子持女工の叫び
218-220
-
菊池 初子/著
-
57 寄宿女工の叫び
221-224
-
山内 みな子/著
-
58 婦人労働問題の将来
225-230
-
山川 菊栄子/著
-
59 弱き者よ御身は女教師か
231-234
-
野村 光葉/著
-
60 女教員の心の叫び
235-241
-
-
61 職業婦人の社会に対する訴へ
242-251
-
もどる