検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縮小社会の文化創造  日文研・共同研究報告書 174   

著者名 山田 奨治/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001002403077一般書361.5/ヤマ/人文3(36)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000813154
書誌種別 図書
書名 縮小社会の文化創造  日文研・共同研究報告書 174   
日文研・共同研究報告書
著者名 山田 奨治/編
著者名ヨミ ヤマダ ショウジ
出版者 思文閣出版
出版年月 2023.8
ページ数 13,223p
大きさ 26cm
ISBN 4-7842-2062-5
ISBN 978-4-7842-2062-5
分類記号9版 361.5
分類記号10版 361.5
書名ヨミ シュクショウ シャカイ ノ ブンカ ソウゾウ
注記 附:「縮小社会のエビデンスとメッセージ」展の記録
内容紹介 「豊かさ」が文化を生み出してきた従来から転換し、社会が縮小する時代の文化とは。国際日本文化研究センターでの共同研究会をもとに、多種多様な視角から問題提起を行う。しりあがり寿の4コマなども収録。
著者紹介 筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学教授。著書に「著作権は文化を発展させるのか」など。
件名1 文化
言語区分 日本語



内容細目

1 ミュージアムの終活(または再生)   5-19
太下 義之/著
2 縮小する出版業界   雑誌メディアにおける批評空間の縮小は何を意味するのか   21-35
谷川 建司/著
3 「文化多様性」という思考の縮小   万国博覧会から考える   37-49
佐野 真由子/著
4 ユネスコ無形文化遺産が作った「和食」文化   51-63
沢田 眉香子/著
5 イーロン・マスクの「日本消滅」は幻想である   コラム   64-65
服部 圭郎/著
6 縮小社会における文化創造と表現の自由   コラム   66-67
荻野 幸太郎/著
7 「創造」経済と経済格差   現代資本主義における労働と分配について   71-80
山本 泰三/著
8 戯画化されるケア   吉村萬壱『臣女』と縮小社会のアイロニー   81-92
田村 美由紀/著
9 芸術文化の労働・ハラスメントの現状   コラム   94-95
吉澤 弥生/著
10 女、子ども、そして縮小社会   コラム   96-100
玉野井 麻利子/著
11 縮小社会における地域アイデンティティの強化の必要性に関する一考察   103-115
服部 圭郎/著
12 縮小社会におけるアグリツーリズムの可能性   試論   117-129
山下 典子/著
13 「伝統」がしんどい   コラム   130-131
沢田 眉香子/著
14 縮小社会における外国食材市場の拡大、そしてそこから見えること   コラム   132-135
山下 典子/著
15 共生社会における障害者の創作活動とは   西淡路希望の家の実践から   139-152
服部 正/著
16 縮小社会の中の社会的処方、それは制度か文化か、マクロかミクロか   153-169
三脇 康生/著
17 公団住宅の変化   人口拡大と人口縮小のなかで   170-171
三脇 康生/著
18 「マンガ」と「障害」の多面的な関係   コラム   172-173
吉村 和真/著
19 「縮小社会のエビデンスとメッセージ:人口・経済/医療・福祉/教育・文化/地域・国際、そしてマンガ」展の記録
20 全体趣旨   186-188
21 会場図・写真   192-201
22 展示をどのように構成したか   202
高橋 耕平/著
23 縮小社会を考える「キャラクター」紹介   203-205
24 マンガから考える<縮小社会>/<縮小社会>から考えるマンガ   206
イトウ ユウ/著
25 縮小社会を考える「マンガ作品」   207-219
26 来場者コメントにみる縮小社会での「生」のつむぎ方   221
山田 奨治/著
27 関連企画の記録   222-223
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。