蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
武州世直し一揆
|
著者名 |
近世村落史研究会/編
|
著者名ヨミ |
キンセイ ソンラクシ ケンキュウカイ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054447998 | 一般書 | 213.4/ブシ/ | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000212851 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武州世直し一揆 |
著者名 |
近世村落史研究会/編
|
著者名ヨミ |
キンセイ ソンラクシ ケンキュウカイ |
出版者 |
慶友社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
5,596p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87449-096-9 |
ISBN |
978-4-87449-096-9 |
分類記号9版 |
213.4 |
分類記号10版 |
213.405 |
書名ヨミ |
ブシュウ ヨナオシ イッキ |
内容紹介 |
命を奪わず、金品を取らず、ただ格差社会を打ち壊そうとした「武州世直し一揆」。何が変わり、何が変わらなかったのか? どのような意味があったのか? 幕末の「世直し」を歴史的に検討する。『近世史藁』掲載を書籍化。 |
件名1 |
埼玉県-歴史
|
件名2 |
東京都-歴史
|
件名3 |
農民一揆
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「世直し」層の生産条件と階層分化
7-32
-
大舘 右喜/著
-
2 生糸貿易と農村窮乏
33-44
-
鈴木 研/著
-
3 「世直し」一揆の展開
45-91
-
森 安彦/著
-
4 武州世直しの行動と意識
92-117
-
大舘 右喜/著
-
5 「世直し」とは何か
「武州世直し一揆」の検討から
121-139
-
森 安彦/著
-
6 「武州世直し一揆」像の再検討
一揆蜂起の上名栗村における新出史料を中心に
140-183
-
森 安彦/著
-
7 幕藩制崩壊期における武州世直し一揆の歴史的意義
184-211
-
山中 清孝/著
-
8 武州世直し一揆における打ちこわしの様相
212-244
-
斎藤 洋一/著
-
9 武州世直し一揆のいでたちと得物
245-301
-
斎藤 洋一/著
-
10 慶応二年武州世直し一揆再論
305-332
-
大舘 右喜/著
-
11 武州世直し一揆被捕縛者の赦免歎願
333-372
-
斎藤 洋一/著
-
12 上州方面における慶応二年世直し一揆展開過程の再検討
373-389
-
佐藤 孝之/著
-
13 武州一揆と比企郡高野倉村
390-408
-
千代田 惠汎/著
-
14 「武州世直し一揆」と信濃国の動向
409-414
-
森 安彦/著
-
15 「世直し」一揆考
打ちこわしと施米・施金と焼払い
415-423
-
森 安彦/著
-
16 武州世直し一揆の一考察
所沢、東久留米周辺の状況を中心に
424-432
-
山中 清孝/著
-
17 武州一揆と道
所沢北東部への波及
433-441
-
佐藤 啓子/著
-
18 幕末期武州高麗郡における村方出入
442-457
-
押木 寿子/著
-
19 武州世直しと豪農
458-475
-
大舘 右喜/著
-
20 坂戸周辺の「武州世直し一揆」
史料で語る打毀し
479-494
-
千代田 惠汎/著
-
21 慶応二年「上武打毀一条見聞録」の紹介
495-523
-
佐藤 孝之/著
-
22 「長州一件附武州上州百姓騒動」について
524-529
-
押木 寿子/著
-
23 茨城県で発見した武州世直し一揆史料
530-541
-
斎藤 洋一/著
-
24 「世直し一揆」像の虚実
542-546
-
森 安彦/著
-
25 武州世直し一揆の「ちょぼくれ」
547-551
-
大舘 右喜/著
もどる