蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000629210 | 一般書 | 183.3/ツカ/ | 人文1(18) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000970246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法華経入門 |
副書名 |
永遠のいのちを生きる |
著者名 |
塚本 啓祥(1929~2010)/ほか著
大法輪閣編集部/編
|
著者名ヨミ |
ツカモト ケイショウ ダイホウリンカク ヘンシュウブ |
出版者 |
大法輪閣
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8046-1195-9 |
分類記号9版 |
183.3 |
分類記号10版 |
183.3 |
書名ヨミ |
ホケキョウ ニュウモン |
副書名ヨミ |
エイエン ノ イノチ オ イキル |
内容紹介 |
内容紹介:釈尊による、すべての人の救いを説く法華経。日本で最も親しまれてきた法華経について、その内容・教えをはじめ、インド・中国・日本の仏教でどのように理解されてきたのかを幅広く展望。『大法輪』掲載を再編集。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈塚本〉東北大学名誉教授。タイ国立マヒドーン大学客員教授。 |
件名1 |
法華経
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 法華経の成立と展開
6-15
-
三友 健容/著
-
2 〈法華経二十八品〉の概要
16-35
-
庵谷 行亨/著
-
3 主要各品の教えとキーワード
36-78
-
塩入 法道(1954~)/著 小松 邦彰/著
-
4 法華経のたとえ話
79-93
-
杉田 寛仁/著
-
5 法華経と古代ガンダーラの諸信仰
94-112
-
塚本 啓祥(1929~2010)/著
-
6 インド仏教の法華経観
113-134
-
渡辺 宝陽(1933~)/著
-
7 天台思想から見た法華経
135-143
-
多田 孝正/著
-
8 日本仏教と法華経
144-173
-
田村 晃祐(1931~)/著 北川 前肇/著
-
9 神仏習合と法華経
174-187
-
村山 修一/著
-
10 和歌と法華経
188-199
-
中野 菊夫/著
-
11 現代の法華経信仰者
200-208
-
渡辺 宝陽(1933~)/著
-
12 新宗教と法華経
209-217
-
石川 浩徳/著
-
13 観音経のメッセージ
218-235
-
仲田 順和/著
-
14 現代語訳つき〈妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈〉
236-245
-
伊藤 丈/著
-
15 観音経と観音信仰
246-259
-
塚本 啓祥(1929~2010)/著
-
16 天台宗と観音経
260-268
-
塩入 法道(1954~)/著
-
17 真言宗と観音経
269-277
-
新井 慧誉/著
-
18 禅宗と観音経
278-285
-
鎌田 茂雄/著
-
19 日蓮宗と観音経
286-292
-
北川 前肇/著
もどる