蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世下野の生業・文化と領主支配
|
著者名 |
下野近世史研究会/編
|
著者名ヨミ |
シモツケ キンセイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054521321 | 一般書 | 213.2/キン/ | 人文2(21) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内容細目
-
1 新たな下野近世史研究へ向けて
9-14
-
阿部 昭/著
-
2 下野近世史研究の現在
15-36
-
下野近世史研究会/編
-
3 江戸時代下野国の川漁
鬼怒川・那珂川水系を中心に
39-67
-
平野 哲也/著
-
4 近世下野における朝鮮種人参生産の展開と御用作人
69-92
-
仲沢 隼/著
-
5 直轄県における開墾仕法
日光県を事例に
93-117
-
堀野 周平/著
-
6 近世後期〜明治前期下野の篤農
小貫家・田村家・三澤家を例として
119-140
-
岩下 祥子/著
-
7 『神皇正統記』と天正期東国僧の聖教典籍書写
下野国金剛定寺祐俊の活動を中心に
143-170
-
久野 俊彦/著
-
8 近世後期の画人小泉檀山門人録考
大田原市常念寺天井画調査のことなど
171-196
-
小林 聖夫/著
-
9 蒲生君平の西遊における同志の協力
197-223
-
阿部 邦男/著
-
10 日光山と雅楽
京都・日光楽人の奏楽演舞
225-250
-
竹末 広美/著
-
11 村方騒動等から見る文書帰属認識
下野における事例から
251-270
-
西村 陽子/著
-
12 宇都宮藩の種痘と明治期における継承
271-294
-
大嶽 浩良/著
-
13 所領から見た成立期の喜連川藩
297-323
-
富田 壽/著
-
14 利根川左岸の御捉飼場
下野国南部地域における戸田五介組の村々を中心に
325-347
-
海老原 脩治/著
-
15 旗本本多帯刀家と加賀藩年寄本多安房守家の交際
安永期「本多政房養子一件」の分析を中心に
349-377
-
中谷 正克/著
-
16 日光社参と壬生藩・壬生藩領の村々
379-406
-
泉 正人/著
-
17 宇都宮藩戸田家と江戸の金主
豪商川村伝左衛門と名主の馬込勘解由
407-430
-
高山 慶子/著
もどる