蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001331469 | 一般書 | 369.2/カワ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001982589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
酪農家による酪農家のための高齢者福祉 |
副書名 |
浜中町農協とキャンナス釧路の取り組み |
著者名 |
河合 知子(1957~)/著
竹内 美妃/著
|
著者名ヨミ |
カワイ トモコ タケウチ ミキ |
出版者 |
筑波書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8119-0396-5 |
分類記号9版 |
369.263 |
分類記号10版 |
369.263 |
書名ヨミ |
ラクノウカ ニ ヨル ラクノウカ ノ タメ ノ コウレイシャ フクシ |
副書名ヨミ |
ハマナカチョウ ノウキョウ ト キャンナス クシロ ノ トリクミ |
内容紹介 |
内容紹介:北海道東部の酪農地帯で、酪農をリタイアした高齢者のためのデイサロンを開設した農協と、その運営を担っているボランティア組織による取り組みを紹介する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈河合知子〉京都府立大学生活科学部卒業。生活問題を考えるオフィスKS企画を起ち上げる。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
農業協同組合
|
件名3 |
酪農
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 雑誌『人材教育』が伝えてきた経営トップの人材教育論
3-6
-
『人材教育』編集部/編
-
2 夢に向かって人事を示す時人は最高の力を発揮する
13-26
-
唐池 恒二/述
-
3 「やってみなはれ」に込められた人づくりの本質
27-40
-
鳥井 信吾/述
-
4 公正な評価や粘り強い支援が懸命に働く力と構想力を育む
41-54
-
大山 健太郎/述
-
5 現場こそ育成の原点「汗の値段」を大切に
55-68
-
堀 秀充/述
-
6 自ら学び、建設的に議論し合う創造的な組織で2020年へ
71-84
-
尾山 基/述
-
7 日本一待遇がいい会社には「常に考える」仕組みがある
85-98
-
山田 雅裕/述
-
8 皆の思いと能力を引き出す仕組みづくりが人事の役割
99-112
-
川崎 健一郎/述
-
9 社内公用語英語化は組織を強める最大の武器
113-126
-
三木谷 浩史/述
-
10 上司のために「信頼レベル」で仕事をする集団こそ成長する
129-142
-
大越 昭夫/述
-
11 重要なのはビジョンへの共感。それ以外は多様でいい
143-156
-
青野 慶久/述
-
12 顧客が喜ぶアイデアは社員の夢と目標から生まれる
157-170
-
寺田 千代乃/述
-
13 五感を研ぎ澄ます非日常体験が、全方位に気配りできる人を育む
171-184
-
佐々木 茂喜/述
-
14 国際創薬企業の基盤は自ら学び考える、強い個の育成
187-199
-
土屋 裕弘/述
-
15 人財こそ宝。対話が生み出す腹落ちがその心に灯をともす
201-214
-
岡本 一郎/述
-
16 育てたいのは、20年先を見て自分と組織を変えられる人
215-228
-
手代木 功/述
もどる