蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000045060 | 一般書 | 210.5/スク/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000095460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江戸視覚革命 |
副書名 |
十八世紀日本の西洋科学と民衆文化 |
著者名 |
T・スクリーチ/著
田中 優子(1952~)/訳
高山 宏(1947~)/訳
|
著者名ヨミ |
T スクリーチ タナカ ユウコ タカヤマ ヒロシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
1998.2 |
ページ数 |
597p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87893-293-7 |
分類記号9版 |
210.55 |
分類記号10版 |
210.55 |
書名ヨミ |
オオエド シカク カクメイ |
副書名ヨミ |
ジュウハッセイキ ニホン ノ セイヨウ カガク ト ミンシュウ ブンカ |
注記 |
文献:p573~584 |
注記 |
原書名:The western scientific gaze and popular imagery in later Edo Japan |
内容紹介 |
内容紹介:オランダ渡りの視覚装置は江戸の人々に科学の視線を与えたか? 眼鏡、望遠鏡、顕微鏡が黄表紙、覗きからくりなどとより合わされ新しい「視覚」が形成されていく経緯を解き明かす、江戸視覚文化の新次元。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈スクリーチ〉1961年英国バーミンガム生まれ。オックスフォード大学卒業。ハーヴァード大学大学院で美術史学博士号取得。現在、ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)助教授。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
蘭学
|
件名3 |
視覚
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる