検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゆう No.3   

著者名 「ゆう」刊行委員会/編
著者名ヨミ ユウ カンコウ イインカイ
出版者 「ゆう」刊行委員会
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001053232250一般○茨イ382.2/ヤサ/3閉架積層館外可在庫 
2 県立図書館001052547062郷土図書L382.2/ヤサ/3閉架禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000636523
書誌種別 郷土資料図書
書名 ゆう No.3   
副書名 八郷町民文化誌
著者名 「ゆう」刊行委員会/編
著者名ヨミ ユウ カンコウ イインカイ
出版者 「ゆう」刊行委員会
出版年月 1994.3
ページ数 244p
大きさ 26cm
分類記号9版 051.3
書名ヨミ ユウ
副書名ヨミ ヤサト チョウミン ブンカシ
郷土分類 382.2
言語区分 日本語



内容細目

1 上曽宿と魚の道   8-12
軽部 豊/著
2 須釜の篤誉上人様   14-15
鬼沢 ひさ/著
3 青桐のうた   16-19
岡崎 次男/著
4 「欅」考   20-25
藤代 克/著
5 一筋の道を行く   26-28
杉山 はつ/著
6 水車の里を偲ぶ   30-32
足立 喜一郎/著
7 戸山国民学校学童疎開記   33-37
加藤 紀夫/著
8 遠い日の記憶を辿って   38-41
松川 みつえ/著
9 葦穂村の小学生の頃   42-47
飯田 友治/著
10 ギター文化館を訪ねて   48-54
合田 祐介/著
11 住めば都   56-57
掛川 たつよ/著
12 石岡発八郷行   58
鈴木 ともえ/著
13 私の俚謡の歩みから   59
大木 嶺月/著
14 宇宙にロマンを想う   60-61
臼井 一夫/著
15 やさとにTV局ができる日   62-64
阿部 豊( 八郷町)/著
16 水車と杉線香   65-68
駒村 道広/著
17 八郷にバラを咲かせて二十年   70-71
神生 賢一/著
18 太郎平さんのぶどう   72-74
橋本 明子/著
19 期待がもてるハマナス栽培   76-78
板本 孝太郎/著
20 アメリカ農業研修の旅   79-82
小松 光子/著
21 重助菩薩   84-93
筧 次郎/著
22 八郷の馬車   94-95
嶋田 啓次郎/著
23 山と木と俳句と   96-97
水野 美雄/著
24 ドクタアの宿   98-101
松本 義之/著
25 柿岡城の侍医・河合家の古文書   183-186
横田 観風(1944~)/著
26 地名が語る先人たちの歴史「常陸の足助一族」より   204-211
田上 静子/著
27 記憶の中の八郷3   106-111
江畑 みな子/述
28 現役最長老滝田源三郎さんに聞く   112-115
軽部 豊/著
29 八郷の民家のたたずまい-住まうとは何であったのか-   187-193
下山 真司/著
30 恋瀬川さとうた物語   194-203
今泉 文彦(1952~)/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。