蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本多秋五全集 第7巻
|
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051085908 | 一般書 | 918.6/501/7 | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリストファー・メイナード 金塚 貞文(1947~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000131392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本多秋五全集 第7巻 |
著者名 |
本多 秋五/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ,シュウゴ |
出版者 |
菁柿堂
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
760p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7952-7947-0 |
分類記号9版 |
904 |
分類記号10版 |
904 |
書名ヨミ |
ホンダ シュウゴ ゼンシュウ |
件名1 |
文学
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 素朴な驚異を頼りに
5-9
-
-
2 敗戦
その年の暮まで
9-13
-
-
3 群雄割拠のジャーナリズム
13-17
-
-
4 再生に身構える作家たち
18-21
-
-
5 「近代文学」創世記の一コマ
22-26
-
-
6 「近代文学」グループの系譜
26-31
-
-
7 志賀さんと正宗さん
31-35
-
-
8 宮本百合子と中野重治
35-40
-
-
9 「近代文学」ついに発刊
40-45
-
-
10 荒・平野と中野重治
45-50
-
-
11 『党生活者』を中心に
50-54
-
-
12 戦争責任追及の端緒
55-60
-
-
13 “完全な良心”の仮定
60-64
-
-
14 吉本隆明の戦争責任論
64-69
-
-
15 石川淳の颯爽たる登場
69-73
-
-
16 『焼跡のイエス』の衝撃
73-78
-
-
17 安吾、文壇主流に乗る
78-82
-
-
18 絶対追究者の道程
82-86
-
-
19 死を予測した織田作の仕事
86-92
-
-
20 戦後文士とクスリの関係
92-97
-
-
21 中村光夫の戦後文学否定論
97-101
-
-
22 戦後文学か“占領下の文学”か
101-106
-
-
23 戦後文学の第一声
106-111
-
-
24 『暗い絵』とブリューゲル
111-117
-
-
25 もみ抜かれた野間宏
117-122
-
-
26 梅崎春生、『桜島』で登場す
122-127
-
-
27 鋭い“風”的な感受性
127-131
-
-
28 中村・加藤・福永の仕事
131-136
-
-
29 『死の影の下に』の位置
136-142
-
-
30 椎名麟三と“戦後”
142-147
-
-
31 沈鬱な作者の眼差し
147-153
-
-
32 椎名麟三『永遠なる序章』
153-159
-
-
33 交錯する歴史の場
159-163
-
-
34 戦後第一期の社会状況
163-168
-
-
35 敗戦直後の知識人論
168-173
-
-
36 花咲いた特異な資質
173-177
-
-
37 花田清輝の『復興期の精神』
177-182
-
-
38 絶望だけが論理的に
182-186
-
-
39 鮮かな福田恆存の登場
186-191
-
-
40 “一匹”の運命に賭ける
191-195
-
-
41 “理念”を高く掲げる
196-201
-
-
42 肩越しに時代をみる
202-206
-
-
43 竹山道雄の戦後の仕事
206-210
-
-
44 誇り高い自我の痛み
210-216
-
-
45 二・一ストのころ
217-222
-
-
46 「平和革命」の大座談会
222-227
-
-
47 田中英光の『地下室から』
228-232
-
-
48 “臓器思考”の文学
233-238
-
-
49 絶望を歌う太宰治
238-243
-
-
50 休む暇もない晩年
243-247
-
-
51 おもてには快楽を装い
247-251
-
-
52 生活無能者・太宰治
252-256
-
-
53 “エゾティシズム”と文学
256-260
-
-
54 石上玄一郎の歩み
260-265
-
-
55 大岡昇平と『俘虜記』
265-270
-
-
56 エゴティスト・大岡昇平
270-274
-
-
57 堕ちた天使と『野火』
275-280
-
-
58 武田泰淳と『司馬遷』
280-284
-
-
59 「中国文学研究会」のこと
284-290
-
-
60 武田泰淳の戦後の出発
290-295
-
-
61 多元を肯定する武田泰淳
296-301
-
-
62 曇りなき“認識者”
301-306
-
-
63 エゴ拡充と袖手傍観
307-312
-
-
64 伊藤整と中野重治の論争
313-317
-
-
65 伊藤整の『小説の方法』
317-323
-
-
66 実生活と“芸”の理論
323-329
-
-
67 理解されなかった三島由紀夫
329-334
-
-
68 日本浪曼派のホープ
334-339
-
-
69 “故意”の時代錯誤
339-343
-
-
70 怪作『仮面の告白』
343-347
-
-
71 素顔と「仮面」
347-353
-
-
72 戦後派ならぬ戦後派
353-358
-
-
73 言葉の魔術師・三島由紀夫
358-363
-
-
74 一段落した戦後文学
364-369
-
-
75 転機の年・一九五〇年
370-375
-
-
76 戦後派への破産宣告
375-380
-
-
77 “日共批判”の背景
380-384
-
-
78 波紋拡げた分派闘争
384-389
-
-
79 「人民文学」創刊さる
389-394
-
-
80 “階級敵”宮本百合子
394-400
-
-
81 政治と文学の新段階
400-406
-
-
82 大衆路線めぐる論争
406-411
-
-
83 絶ち切れぬ政治主義
411-418
-
-
84 統一から内部抗争へ
418-424
-
-
85 再び歩きたくない道
424-429
-
-
86 「国民文学」待望の声
431-436
-
-
87 竹内・伊藤の往復書簡
436-441
-
-
88 山本健吉の賢者的発言
441-445
-
-
89 文学運動と「国民文学」論
445-449
-
-
90 無残な“政治”の干渉
449-455
-
-
91 竹内好と「中国文学」
455-460
-
-
92 “大東亜戦争”の渦中で
460-465
-
-
93 回心の書『魯迅』
465-470
-
-
94 竹内好の『現代中国論』
470-474
-
-
95 “日共”批判の先駆者
474-478
-
-
96 転機としての朝鮮戦争
478-482
-
-
97 米国の“すて駒”朝鮮
482-488
-
-
98 “繁栄”と“戦後の終焉”
489-494
-
-
99 変貌の作家安部公房
494-500
-
-
100 『壁』で芥川賞作家に
500-505
-
-
101 “存在”探求への旅
505-509
-
-
102 機智、滑稽化の才
509-513
-
-
103 “壁”との格闘と解決
513-517
-
-
104 芸術と現実の変革へ
517-522
-
-
105 国際作家堀田善衛
523-526
-
-
106 “祖国喪失”からの出発
526-532
-
-
107 政治の『歯車』と人間
532-537
-
-
108 問題作『広場の孤独』
537-541
-
-
109 プロ文学とは無縁に
541-546
-
-
110 “課せられて”いる人
546-551
-
-
111 一九五二年の状況
551-555
-
-
112 “戦後”脱皮の過渡期
555-560
-
-
113 野間宏の第二期の仕事
560-565
-
-
114 『真空地帯』への攻撃
566-572
-
-
115 『真空地帯』の正と負
572-577
-
-
116 “人民闘争”と“回心”
577-583
-
-
117 椎名麟三の第二期の仕事
584-588
-
-
118 “人間の自由”を主題に
588-593
-
-
119 “自由の彼方”の自由
593-599
-
-
120 “日常性”への後退
599-604
-
-
121 梅崎春生の第二期の仕事
604-608
-
-
122 第三の新人の“兄貴分”
608-612
-
-
123 諦念と離脱の境地へ
612-618
-
-
124 武田泰淳の第二期の仕事
619-623
-
-
125 分裂した『風媒花』の評価
623-629
-
-
126 多感な反応可能態
630-635
-
-
127 大作『森と湖のまつり』
635-641
-
-
128 堀田善衛の第二期の仕事
641-646
-
-
129 日本に還る“とび石”
646-651
-
-
130 『記念碑』で戦後日本へ
652-658
-
-
131 祖国喪失から発見へ
658-664
-
-
132 A・Aの国際作家に
664-670
-
-
133 伊藤整の第二期の仕事
670-675
-
-
134 『火の鳥』と芸の理論
675-681
-
-
135 “芸”による認識の理論
682-686
-
-
136 “芸”の理論の帰結
686-691
-
-
137 正義と理想の相対化
691-697
-
-
138 大衆社会化のなかで
697-704
-
-
139 “戦後”はなぜ消えたか
704-708
-
-
140 戦後文学の時代
708-710
-
-
141 “戦後派”の指標
710-714
-
-
142 戦後文学の基幹部隊
714-718
-
-
143 「政治と文学」論の意味
718-723
-
-
144 実存的体験の爆発
723-727
-
-
145 “私小説”揚棄の希願
727-731
-
-
146 文学的視野の拡大
731-736
-
-
147 “戦後文学”の不易と流行
736-740
-
もどる