蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053174510 | 一般書 | 361.5/グロ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
C.B.ミハルコフ 田辺 佐保子 かみや しん
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001032540 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル化で文化はどうなる? |
副書名 |
日本とヨーロッパの対話 |
著者名 |
EU・ジャパンフェスト日本委員会/編
根本 長兵衛(1932~)/監修
加藤 周一/著〔ほか述〕
|
著者名ヨミ |
イーユー ジャパン フェスト ニホン イインカイ ネモト チョウベエ カトウ シュウイチ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89434-362-2 |
分類記号9版 |
361.5 |
分類記号10版 |
361.5 |
書名ヨミ |
グローバルカ デ ブンカ ワ ドウナル |
副書名ヨミ |
ニホン ト ヨーロッパ ノ タイワ |
内容紹介 |
内容紹介:グローバル化・デジタル化は世界をどう変えるか。洋の東西を超えた白熱の討論。2003年2月開催の国際シンポジウム「グローバル化で文化はどうなる?-文化を巡る日欧の対話」の記録。 |
件名1 |
文化
|
件名2 |
国際文化交流
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 「アメリカ化」で問われる日欧のアイデンティティ
13-30
-
加藤 周一/著
-
2 ヨーロッパとイスラム
31-52
-
バッサム・ティビ/著
-
3 「越境する文化」の時代をむかえた地球
53-72
-
エドガー・モラン/著
-
4 日本におけるグローバリズムの諸相
73-86
-
辻井 喬(1927~2013)/著
-
5 「内面の崩壊」か、「新しい価値の創造」
87-133
-
筑紫 哲也/ほか座談
-
6 予告された死の記録
139-150
-
マリーズ・コンデ/著
-
7 クレオール語における「再構造化」と「再主体化」
-
イ ヨンスク/著
-
8 言語のはざまの二人の映画作家
160-166
-
四方田 犬彦/著
-
9 多言語主義演劇は可能か
167-173
-
平田 オリザ/著
-
10 文化相対主義と文化普遍主義
174-191
-
カール・アハム/著
-
11 映画の危機?
192-207
-
ジャン=ミシェル・フロドン/著
-
12 グローバル・ヴィレッジの文化的パラドクス
-
マーク・フェダーマン/著
-
13 マクルーハンで読み解くデジタル・メディア
220-228
-
服部 桂/著
-
14 イメージ言語の時代
229-247
-
柏木 博(1946~)/著
-
15 「文化立国」を期待して
248-253
-
根本 長兵衛(1932~)/著
-
16 「極西の国」でのトランスカルチュラルな対話
254-276
-
エドガー・モラン/著
もどる