検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

萩原延寿集 7  精神の共和国 

著者名 萩原 延壽/著
著者名ヨミ ハギワラ ノブトシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001001171022一般書081.6/ハギ/7自然0(08)館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001567800
書誌種別 図書
書名 萩原延寿集 7  精神の共和国 
著者名 萩原 延壽/著
著者名ヨミ ハギワラ ノブトシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2008.5
ページ数 415,31p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-02-250383-1
分類記号9版 081.6
分類記号10版 081.6
書名ヨミ ハギハラ ノブトシ シュウ
書名ヨミ ハギワラ ノブトシ シュウ
注記 著述目録:p359~386 年譜:p393~399
内容紹介 内容紹介:「始まりあれば終りあり」「丸山先生への感謝」「読み取り、読み抜き、読み破ること」など、評論・エッセイ・追悼文50篇を収録。歴史家の多彩な貌(かお)が浮かび上がる。横山俊夫との対談の他、「著述目録と年譜」付き。
著者紹介 著者紹介:〈萩原延寿〉1926~2001年。東京生まれ。東京大学大学院修了。ペンシルヴァニア大学、オックスフォード大学へ留学。帰国後は研究・著述に専念。著書に「馬場辰猪」「遠い崖」など。
言語区分 日本語



内容細目

1 始まりあれば終りあり   5-18
2 「小国寡民」のユートピア   19-23
3 知識人と政治   24-30
4 オーウェルの“亡霊”   31-34
5 オーウェル「政治と英語」   35-36
6 ジュネーブの孤独   39-42
7 「遠い崖サトウ日記抄」連載にあたって   43
8 「遠い崖」史料の扉   44-47
9 サトウとワーグナー   48-55
10 ミットフォードとサトウ   56-57
11 「サトウとワーグナー」補遺ほか   58-61
12 サトウが勝と西郷を知った意味は?   62-64
13 英外交官アーネスト・サトウの明治期日本観の一側面   65-73
14 「遠い崖サトウ日記抄」連載を終えて   74-76
15 一家の「誇り」を背負った男   77-81
16 サトウ雑感   82-84
17 日本人と亡命   85-89
18 馬場辰猪の墓   93-100
19 『馬場辰猪全集』編集余録   101-104
20 陸奥宗光と日清戦争   105-117
21 礼文修辞之術   118-130
22 福沢諭吉   131-137
23 不朽の文字   138-139
24 福沢諭吉と外交文書   140-155
25 『一年有半』(中江兆民)   156-158
26 岡義武『近代日本の政治家』を読む   159-174
27 「現代人の必読書一〇〇選」から   177-180
28 題名のない書評   181-184
29 怒りのボルテージ   185-188
30 ひとつの難問   189-192
31 恐るべき単純化   193-197
32 未完のたたかい   198-201
33 「聖域」の消滅   202-205
34 個別的なものに対するこの新しい感覚   206-209
35 ECRASEZ L'INFAME   210-213
36 『ツヴァイク全集』への期待   214-216
37 本との出会い   217-219
38 さまざまな戦後   220-224
39 三十年前の「たまり場」   225-228
40 三十年ルールのこと   231-233
41 西郷・勝・サトウ   234-236
42 先生の中のイギリス   237-241
43 不思議な縁   242-245
44 丸山先生への感謝   246-256
45 読み取り、読み抜き、読み破ること   257-258
46 第三高等学校昭和十九年入学五十周年大会挨拶   261-263
47 東征応援団の記   264-269
48 追悼・山根至二   270-272
49 アメリカの国立公文記録保管所   275-287
50 アメリカの国会図書館立法考査局   288-319
51 イギリス体験と日本   323-356
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。