蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052617378 | 一般○茨 | イ289/135/ | 貸出郷土 | 館外可 | 貸出中 |
× |
2 |
県立図書館 | 001140213578 | 児童○茨 | イ289/135/ | こども | 館外可 | 在庫 |
○ |
3 |
県立図書館 | 001052102470 | 郷土図書 | L289/135/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
4 |
県立図書館 | 001140355973 | 児童郷土 | L289/135/ | こども | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000389297 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
水戸黄門紀行 カラーブックス 804 |
|
カラーブックス |
著者名 |
鈴木 一夫(1935~ フリーライター)/著
|
著者名ヨミ |
スズキ カズオ |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
1990.12 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-586-50804-3 |
分類記号9版 |
291.31 |
分類記号10版 |
291.31 |
書名ヨミ |
ミト コウモン キコウ |
件名1 |
茨城県-紀行・案内記
|
郷土分類 |
289 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 水戸黄門の旅
-
-
2 小石川の後楽園
-
-
3 光圀が通った水戸街道
-
-
4 光圀が作詞した潮来節
-
-
5 光圀の鎌倉観光
-
-
6 水戸の城
-
-
7 水戸の梅と光圀
-
-
8 千波湖の風光
-
-
9 緑岡に別荘を建てる
-
-
10 再現された黄門料理
-
-
11 水戸城下の時の鐘
-
-
12 『大日本史』の編集所
-
-
13 西山の山荘
-
-
14 母の供養の久昌寺
-
-
15 光圀が建てた仏教大学
-
-
16 山寺晩鐘の風景
-
-
17 みずから建てた寿蔵碑
-
-
18 水戸徳川家の墓所、瑞竜山
-
-
19 大洗の願入寺
-
-
20 者楽亭での風流
-
-
21 六地蔵寺の枝垂れ桜
-
-
22 那珂川から涸沼へ
-
-
23 行楽の基地、湊御殿
-
-
24 二つの磯前神社
-
-
25 白砂青松の村松の浜
-
-
26 原発見学と史跡めぐり
-
-
27 日立の地名伝説
-
-
28 鵜が渡来する磯
-
-
29 竪破山と山中の光圀
-
-
30 光圀と野口雨情
-
-
31 勿来関で古きをしのぶ
-
-
32 久慈川の谷
-
-
33 山田川に遊ぶ
-
-
34 光圀愛用の硯石
-
-
35 西の内紙と『大日本史』
-
-
36 光圀特撰の袋田の滝
-
-
37 八溝登山の基地
-
-
38 栗と干し鮭とわさび
-
-
39 光圀が開いた錫鉱山
-
-
40 春慶塗りの名工
-
-
41 鷲子の山村風景
-
-
42 光圀が命名した馬頭町
-
-
43 那須国造碑の調査
-
-
44 常陸太田と里川の渓谷
-
-
45 陸前浜街道に沿って
-
もどる