蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052394374 | 一般○茨 | イ202/ツチ/1 | 貸出郷土 | 館外可 | 貸出中 |
× |
2 |
県立図書館 | 001052633904 | 郷土図書 | L202/ツチ/1 | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052518816 | 郷土図書 | L202/ツチ/1 | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000390781 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
土浦市史 |
著者名 |
土浦市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ツチウラ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
土浦市史刊行会
|
出版年月 |
1975 |
ページ数 |
1156p |
大きさ |
22cm |
分類記号9版 |
213.1 |
分類記号10版 |
213.1 |
書名ヨミ |
ツチウラ シシ |
注記 |
土浦市史年表:p1117~1146 |
件名1 |
土浦市-歴史
|
郷土分類 |
202 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 縄文遺跡の分布・沖宿貝塚・手野遺跡・神立遺跡・常名貝塚・小松貝塚・永国遺跡・摩利山遺跡・烏山貝塚
-
-
2 上高津貝塚
-
-
3 霞ケ浦地方と古墳
-
-
4 土浦のおもな古墳及び古墳群・今泉の愛宕山古墳群・常名の天神山古墳群・殿里の古墳・真鍋の古墳・木田余の古墳・手野の王塚古墳と后塚古墳・田村台の古墳・矢作の古墳・宍塚の古墳群・上高津の幕下女騎古墳・下高津の古墳・大岩田の古墳・烏山の石倉山古墳群・右籾の古墳・中村西根の古墳
-
-
5 土浦の住居跡・殿里台の住居跡・真鍋台の住居跡・大岩田の遺跡・永国の住居跡・烏山の住居跡・石倉山の住居跡
-
-
6 埴輪と石枕・愛宕山古墳出土の人物埴輪・常名台出土の馬形埴輪・今泉出土の石枕・手野台出土の立湧文土器
-
-
7 律令制下の土浦地方
-
-
8 南野牧・信太荘
-
-
9 将門記と土浦
-
-
10 志田義広の挙兵
-
-
11 小田氏勢力の消長
-
-
12 南野荘と信太荘・粟野
-
-
13 東寺領信太荘の構造
-
-
14 鎌倉街道
-
-
15 般若寺・空禅寺と時宗・藤沢極楽寺と浄土真宗・宝積寺と禅宗
-
-
16 等覚寺の鐘・般若寺の美術工芸・諸寺の仏像
-
-
17 高井城と善応寺方丈
-
-
18 土浦城と菅谷氏・菅谷勝貞・菅谷政貞・菅谷範政
-
-
19 結城秀康の土浦支配・土浦小判・結城氏新法度
-
-
20 結城氏の転封と歴代土浦領主の変遷
-
-
21 藤井松平時代・西尾時代・朽木時代・土屋藩の成立・土屋数直時代
-
-
22 大河内松平時代・土屋政直・陳直時代
-
-
23 水戸街道の開通
-
-
24 霞ケ浦水運の発達
-
-
25 霞ケ浦四十八津掟書
-
-
26 土屋篤直、泰直、英直、寛直
-
-
27 土屋寅直と藩政改革
-
-
28 幕末における郷土志士の活躍
-
-
29 藤森弘庵 飯泉喜内 佐久間東雄 色川三中
-
-
30 稽古所 藩学郁文館 文館 武館 采藻館 石門心学 不二道
-
-
31 山村才助とその蘭学における功績
-
-
32 辻元順と安村江痴の医術
-
-
33 沼尻墨遷の天文・地理学研究
-
-
34 色川三中の図書蒐集と田制・度量衡研究
-
-
35 長嶋尉信の田制研究
-
-
36 明治維新と版籍奉還
-
-
37 廃藩置県と土浦県
-
-
38 府県統廃合と新治県
-
-
39 新治県と茨城県の合併
-
-
40 四民平等
-
-
41 徴兵制の実施
-
-
42 地租改正
-
-
43 秩禄処分と士族の動向
-
-
44 三ツ輪商社 第五十国立銀行 土屋開墾 樹芸社 荒川沖農場
-
-
45 丸水市場と土浦魚合資会社 土浦船積仲間 オランダ万博出品と醤油醸造
-
-
46 市町村制の実施
-
-
47 色川三郎兵衛の衆議院議員当選
-
-
48 上大津信用購買販売生産組合
-
-
49 茨城県模範農場 塚越農場 小山田農場
-
-
50 土浦三津輪銀行 土浦五十銀行 土浦農商銀行 常陽製糸 岡谷館製糸所
-
-
51 旧大和町の開発と川口閘門の設置
-
-
52 土浦夜学校設置計画
-
-
53 政党内閣の出現と亀城青年会の結成
-
-
54 真鍋農民の飯米獲得運動 惜春会の創立とその活動
-
-
55 農島繭糸市場の創立と製糸工場の群立 中川ヒューム管、三好貝ボタンの創業
-
-
56 霞ヶ浦海軍航空隊の開設と新市街地の造成
-
-
57 筑波鉄道の開通 常南電車の開通 常磐線の複線化
-
-
58 血盟団事件 洗心会の活動 一県勤王まことむすび運動 五、一五事件と本間憲一郎 二、二六事件の安藤大尉と土浦
-
-
59 水陸交通の発達と祇園町の完工
-
-
60 常陽銀行の創立 小山田小作争議
-
-
61 戦時体制下の市民生活
-
-
62 終戦と土浦
-
-
63 民主化政策と市長公選
-
-
64 終戦後の混乱と市民生活
-
-
65 民主主義の風潮と諸改革
-
-
66 戦後の農業構造の変貌
-
-
67 市域の拡張と商工業の発達
-
-
68 経済の復興と市民生活の向上
-
-
69 戦前の初等教育と補習教育
-
-
70 中等教育の発展
-
-
71 戦時下の教育
-
-
72 戦後の新しい教育及び体制
-
-
73 学問
-
-
74 文芸
-
-
75 観光と土浦
-
-
76 災害と土浦
-
-
77 土浦市総合計画の策定
-
-
78 総合計画の基本構想
-
-
79 基本的施策
-
-
80 筑波研究学園都市と土浦市の立場
-
-
81 衛星都市化と市民生活の変化
-
-
82 都市化と農業経営の動向
-
-
83 土浦市政のあゆみと将来
-
もどる