蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001052450556 | 郷土図書 | L206.3/イチ/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000391304 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
戦国期東国の都市と権力 思文閣史学叢書 |
|
思文閣史学叢書 |
著者名 |
市村 高男(1951~)/著
|
著者名ヨミ |
イチムラ タカオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1994.10 |
ページ数 |
562,20p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7842-0855-0 |
分類記号9版 |
210.47 |
分類記号10版 |
210.47 |
書名ヨミ |
センゴクキ トウゴク ノ トシ ト ケンリョク |
内容紹介 |
内容紹介:東国の旧族領主の権力構造や支配内容の特質を考察し、北条氏権力と北条分国の内実を明らかにする。そして、東国の旧族領主の本拠地である戦国期の城下町の実態と特質について考察。中世東国史研究の軌跡をふまえ論考する。* |
著者紹介 |
著者紹介:1951年茨城県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。中央学院大学助教授。著書に「中世を考える職人と芸能」など。* |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
関東地方-歴史
|
郷土分類 |
206.3 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 結城氏の再興と山川氏
30-38
-
-
2 小山氏の降盛と退潮
38-48
-
-
3 結城氏の台頭と小山氏
48-67
-
-
4 戦国期佐竹氏の支配領域とその内実
116-131
-
-
5 佐竹氏の支配組織の実態と特質
131-169
-
-
6 土岐・岡見氏の発展と小田氏
364-369
-
-
7 佐竹・多賀谷氏の南下と土岐・岡見・菅谷氏の動向
369-373
-
-
8 北条分国への編入
374-391
-
-
9 下妻城下の復元
510-516
-
-
10 下妻城下の成立と展開
516-532
-
-
11 戦国期城下町の性格について
532-545
-
-
12 常陸下妻城図
1
-
-
13 迅速測図に見る下総結城
5
-
-
14 迅速測図に見る常陸下妻
6
-
もどる