蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000177590 | 一般書 | 702.2/ルメ/ | 地下書庫 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中川 ひろたか(1954~) 工藤 ノリコ(1970~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000460043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東南アジアの仏教美術 |
著者名 |
レジナルド・ル・メイ/著
駒井 洋/監訳
山田 満里子(1962~)/訳
|
著者名ヨミ |
レジナルド ル メイ コマイ,ヒロシ ヤマダ マリコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
404p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-1207-X |
分類記号9版 |
702.23 |
分類記号10版 |
702.23 |
書名ヨミ |
トウナン アジア ノ ブッキョウ ビジュツ |
注記 |
文献:p376~381 |
注記 |
原書名:The culture of South‐East Asia 原著第3版の翻訳 |
内容紹介 |
内容紹介:500年から1500年までの約10世紀にかけて、インドのアマラーヴァティー、グプタ、パッラヴァ、パーラの美術様式が、どのように東南アジア美術に影響を及ぼし、また統合されていったかをたどる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈ル・メイ〉英国生まれ。1910年前半にシャムと仏領インドシナを任地とする英国領事館に採用され、14年間勤務。王立インド・パキスタン・セイロン学会副会長などの経歴を持つ。 |
件名1 |
東南アジア美術-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる