蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茨城のすがお
|
著者名 |
茨城大学地域総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
イバラキ ダイガク チイキ ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
文真堂
|
出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001051797759 | 一般○茨 | イ302/7/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立図書館 | 001052459979 | 郷土図書 | L302/7/ | 閉架 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立図書館 | 001052305842 | 郷土図書 | L302/7/ | 郷土資料室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000391450 |
書誌種別 |
郷土資料図書 |
書名 |
茨城のすがお |
副書名 |
その未来展望 |
著者名 |
茨城大学地域総合研究所/編
|
著者名ヨミ |
イバラキ ダイガク チイキ ソウゴウ ケンキュウジョ |
出版者 |
文真堂
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
398p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8309-4205-3 |
分類記号9版 |
302.131 |
分類記号10版 |
302.131 |
書名ヨミ |
イバラキ ノ スガオ |
副書名ヨミ |
ソノ ミライ テンボウ |
注記 |
付:茨城県全図(1枚) |
内容紹介 |
内容紹介:来るべき21世紀を視野に入れ、茨城県の自然環境、地域開発、庶民の暮らし、政治風土などについて、綿密な考証のもとに取りまとめ、また問題点を指摘し、茨城という地域と住民のすがおを紹介。〈ソフトカバー〉 |
件名1 |
茨城県
|
郷土分類 |
302 |
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 『常陸国風土記』-「常世の国」
-
-
2 「綱火」の伝統-江戸初期・小貝川流域農民
-
-
3 「弘道館」-水戸藩の城下整備と「水戸学」の伝統
-
-
4 『土』-明治末期の茨城農村
-
-
5 地域開発から地域ヴィジョンへ-茨城の地域課題
-
-
6 茨城の地質
-
-
7 茨城の海岸
-
-
8 茨城の生物的自然
-
-
9 近世における地域の拡大-水運と流通
-
-
10 明治維新と茨城県域の変化
-
-
11 第一次世界大戦・昭和恐慌と茨城県
-
-
12 戦中戦後の茨城
-
-
13 農業・農村の復興から工業開発へ
-
-
14 昭和四〇年代以降の茨城県計画と主な地域開発構想
-
-
15 ひたちなか地区開発から茨城県長期総合計画(一九九五年)へ
-
-
16 日本的感性のゆりかご
-
-
17 国際化時代の孤独な外国人
-
-
18 市民主体のまちづくり
-
-
19 アントラーズ・インファイト
-
-
20 第一次産業振興の政策課題
-
-
21 商工業の構造転換と振興課題
-
-
22 都市・集落の分布と県土構造
-
-
23 都市化・混住化と市街地構造の変容
-
-
24 都市化と混住化の行方
-
-
25 茨城の政治史
-
もどる