蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「在日」を生きる 集英社新書 0910
|
著者名 |
金 時鐘/著
|
著者名ヨミ |
キン ジショウ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001779287 | 一般書 | 911.5/キム/ | 人文9(91) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
288.9 767.51 288.9 767.51
288.9 767.51 288.9 767.51
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「在日」を生きる 集英社新書 0910 |
副書名 |
ある詩人の闘争史 |
|
集英社新書 |
著者名 |
金 時鐘/著
佐高 信/著
|
著者名ヨミ |
キン ジショウ サタカ マコト |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-08-721010-1 |
ISBN |
978-4-08-721010-1 |
分類記号9版 |
911.52 |
分類記号10版 |
911.52 |
書名ヨミ |
ザイニチ オ イキル |
副書名ヨミ |
アル シジン ノ トウソウシ |
内容紹介 |
在日一世として、南北の分断や弾圧、差別、数多くの歴史の修羅場を超えてきた詩人・金時鐘。その抵抗と創作の歩みから浮かび上がる凄絶な戦後史に、反骨の言論人・佐高信が迫る。 |
著者紹介 |
1929年釜山生まれ。詩人。日本語による詩作、批評、講演活動を行う。「朝鮮と日本に生きる」で大佛次郎賞受賞。 |
件名1 |
朝鮮人(日本在留)
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 '99「日の丸・君が代」問題の新局面
6-17
-
藤本 卓(1950~)/著
-
2 「日の丸・君が代」法制化推進の舞台裏
18-26
-
榊原 智史/著
-
3 「君が代」なんて、知らないよ
27-33
-
北野 杜宏/著
-
4 「日の丸・君が代」強制の二十年が福岡県から何を奪ったか
34-42
-
前野 裕/著
-
5 “嘘を生きる”ことのシンボル
43-51
-
Lummis Charles Douglas(1936~)/著
-
6 変わらない日本
52-61
-
徐 京植(1951~)/著
-
7 卒業式はだれのためのものか
62-66
-
牧野 京子/著
-
8 危機に瀕している学校自治
67-71
-
池野 真/著
-
9 都教委によることこまかな指示の強制
72-76
-
鈴木 啓/著
-
10 花綵列島の歴史のなかに「日の丸・君が代」をおいて視る
77-95
-
網野 善彦/談 藤本 卓(1950~)/聞き手
-
11 象徴天皇制は不問のままでいいのか
96-109
-
関 曠野/著
-
12 国旗・国歌の“法制化”とはどういうことか
110-119
-
小路田 泰直/著
-
13 一体感が目的の儀式には反対したい
120-123
-
金子 奨/著
-
14 “儀式”ではなく、創意あふれる“つどい”へ
124-127
-
葛岡 雄治(1930~)/著
-
15 儀式を奪われないために
128-131
-
家本 芳郎/著
-
16 教育実践としての儀式
132-135
-
千葉 律夫/著
-
17 賊軍の旗としての日章旗
136-148
-
無着 成恭/著
-
18 キリスト者として歴史・社会に目を開かれる
-
土井 桂子/著
-
19 沖縄は「日の丸・君が代」法制化をどう見るか
156-165
-
新崎 盛暉/著
-
20 アジアは「日の丸・君が代」法制化をどう報じたか
166-176
-
和仁 廉夫/著 尾花 清/著
-
21 いまこそ歴史の封印を解くとき
177-193
-
佐藤 秀夫(1937~)/著
もどる