検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国・織豊期の権力と社会    

著者名 本多 隆成/編
著者名ヨミ ホンダ,タカシゲ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001000483428一般書210.4/ホン/閉架館外可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000454249
書誌種別 図書
書名 戦国・織豊期の権力と社会    
著者名 本多 隆成/編
著者名ヨミ ホンダ,タカシゲ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.9
ページ数 393p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02784-X
分類記号9版 210.47
分類記号10版 210.47
書名ヨミ センゴク ショクホウキ ノ ケンリョク ト シャカイ
内容紹介 内容紹介:中世から近世への移行期について、「権力の動向」「検地の特質」「荘園と村落」という三つのテーマのもとに、地域に即した視座から論究した十六編の論文を収録する。
著者紹介 著者紹介:1942年大阪市生まれ。大阪大学大学院博士課程を経て、現在、静岡大学人文学部教授。著書に「近世初期社会の基礎構造」「大谷探検隊と本多恵隆」ほか。
件名1 日本-歴史-室町時代
件名2 日本-歴史-安土桃山時代
言語区分 日本語



内容細目

1 守護権力の変質と戦国期社会   2-27
川岡 勉(1956~)/著
2 戦国大名今川氏の権力機構   28-54
有光 友學/著
3 戦国期越後国政治体制の基本構造   55-74
矢田 俊文(1954~)/著
4 戦国期京郊における地域社会と支配   75-98
仁木 宏/著
5 戦国期権力の形成と地方寺社   99-123
宮島 敬一/著
6 秀吉権力と「天皇の静謐」   124-147
立花 京子(1932~2011)/著
7 徳川氏五カ国総検地の施行過程   148-171
本多 隆成/著
8 公家・寺社領と天正十三年検地
下村 信博/著
9 毛利氏惣国検地と周防国大滝村野執帳   204-225
秋山 伸隆/著
10 戦国末-豊臣期における検地と知行制   226-252
市村 高男(1951~)/著
11 「内得」の意味と歴史的性格   253-275
中口 久夫(1932~)/著
12 室町・戦国期の大乗院領河口・坪江庄   276-298
森田 恭二/著
13 遠江国羽鳥荘と連歌師宗長   299-321
鶴崎 裕雄/著
14 戦国期二条家領加賀国井家庄について   322-343
湯川 敏治/著
15 戦国末-近世初頭の宿の開発と展開   344-366
阿部 浩一(1967~)/著
16 雨乞いと近世の郷村社会   367-391
水本 邦彦/著
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。