蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001053762132 | 一般書 | 817.5/タケ/ | 人文8(81) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
徳川 吉宗 康煕帝 日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-中国
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001694250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古典文学の表現をどう解析するか |
著者名 |
竹林 一志(1972~)/著
|
著者名ヨミ |
タケバヤシ カズシ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
213,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-305-70484-9 |
分類記号9版 |
817.5 |
分類記号10版 |
817.5 |
書名ヨミ |
ニホン コテン ブンガク ノ ヒョウゲン オ ドウ カイセキ スルカ |
注記 |
引用文献:p198~208 |
内容紹介 |
内容紹介:小松英雄の古典理解をどう生かし、読めばいいのか。古典を対象にしながら、時代を越えた言語表現全般を見据える。古今集・枕草子・大鏡・平家物語・徒然草・芭蕉の俳句を対象に、表現を的確に捉えるための「方法」を実践する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈竹林一志〉1972年茨城県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(日本語日本文学)。日本大学准教授。著書に「日本語における文の原理」など。 |
件名1 |
国文-評釈
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる