蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001511771 | 一般書 | 375.3/キミ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001907627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史教育から「社会科」へ |
副書名 |
現場からの問い |
著者名 |
君島 和彦(1945~)/編
|
著者名ヨミ |
キミシマ カズヒコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-490-20729-3 |
分類記号9版 |
375.32 |
分類記号10版 |
375.32 |
書名ヨミ |
レキシ キョウイク カラ シャカイカ エ |
副書名ヨミ |
ゲンバ カラ ノ トイ |
内容紹介 |
内容紹介:教科としての社会科とは何か。歴史教育とは何か。社会科のなかで学ぶ歴史は歴史学とどのような関係にあるのか。 社会科教育に携わる教師たちの試行錯誤の実例を、教師たちの現場の声とともに届ける。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈君島和彦〉1945年栃木県生まれ。東京学芸大学教授、韓国ソウル市立大学校客員教授、ソウル大学校師範大学教授を経て、ソウル大学校師範大学招聘教授。著書に「教科書の思想」など。 |
件名1 |
歴史教育
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 育ててさぐろうお米の世界
16-29
-
田中 京子( 小学校教諭)/著
-
2 権利としての障害児教育
30-38
-
小野 知二/著
-
3 ボクの学級通信
39-46
-
宮口 周次/著
-
4 いま教研集会を考える
47-60
-
小田 正道/著
-
5 「社会科」から「市民」へ
61-71
-
岡田 泰孝/著
-
6 社会教育における歴史学習の展開
-
小川 清貴/著
-
7 「ちぎられた心」のすがた
91-109
-
西浦 直子/著
-
8 冷戦後世代への歴史教育
112-138
-
長谷川 利彦/著
-
9 小学校で『戦争』をどう教えるか
139-150
-
坂本 謙/著
-
10 中学校の歴史の授業で何を伝えどう伝えるか
151-157
-
小貫 広行/著
-
11 今の高校生に何を伝えるか
158-166
-
古頭(加々見)千晶/著
-
12 水俣病学習実践に関する教師の認識の展開
167-190
-
島本 浩樹/著
-
13 「京都と韓国・朝鮮の交流の歴史」を歩く
191-207
-
山口 公一/著
-
14 歴史認識の転向と分岐
210-228
-
鄭 在貞/著 加藤 圭木/訳
-
15 韓国における歴史教育の葛藤
229-244
-
君島 和彦/著
-
16 韓国における「2009改定教育課程」と「2014修能改編案」
245-265
-
徐 毅植/著 国分 麻里/著
-
17 歴史教科書の叙述とヨーロッパ中心主義
266-286
-
梁 豪煥/著 国分 麻里/著
もどる