検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
    配架場所が「閉架三丸書」と表示されている資料は、当館とは別の書庫に所蔵しているため、
    予約申込み後、資料が用意できるまで数日~1週間程度お時間をいただきます。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
この書誌情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

剣談女談    

著者名 神坂 次郎(1927~)/著
著者名ヨミ コウサカ ジロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立図書館001051427969一般書914.6/3796/地下書庫館外可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000148506
書誌種別 図書
書名 剣談女談    
副書名 神坂次郎対談集
著者名 神坂 次郎(1927~)/著
著者名ヨミ コウサカ ジロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.3
ページ数 212p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-55087-8
分類記号9版 914.6
分類記号10版 914.6
書名ヨミ ケンダン ジョダン
副書名ヨミ コウサカ ジロウ タイダンシュウ
注記 対談:木村尚三郎ほか
内容紹介 内容紹介:「元禄御畳奉行」の朝日文左衛門や奇才・南方熊楠などのユニークな人物を、確かな視点で発掘してきた著者が、各界識者との出会いの中で謳いあげる歴史と人間の賛歌。蘊蓄たっぷり、ユーモアたっぷりの対談集。
著者紹介 著者紹介:1927年和歌山県生まれ。作家。82年「黒潮の岸辺」で日本文芸大賞、映画「南方熊楠・その人と生涯」の企画・脚本・制作で文部大臣賞最優秀賞受賞。著書に「幕末を駆ける」など多数。
言語区分 日本語



内容細目

1 霞ケ浦と私の少年時代   4-5
小沼 正蔵/著
2 浜-柏崎の渡し舟   6
貝塚 国男/著
3 思い出の霞ケ浦   7-8
斎藤 武子/著
4 甦れ!霞ケ浦の自然よ   9-11
野原 幸之助(1920~)/著
5 桃浦水泳場と天神山   12-13
塚本 林三/著
6 湖岸のくらしと水稲刈り   14-15
野原 幸之助(1920~)/著
7 漁網の渋付けについて   16-17
野原 小右二/著
8 昔の霞ケ浦と網の手入れ   18-20
羽生 誠/著
9 ヨシ原景観の変容   21
白井 美智子/著
10 水郷の風物詩「ポプラ」の変遷   22-23
野原 幸之助(1920~)/著
11 荒宿祇園、昔と今   24-25
安部 栄/著
12 祇園祭りと御浜下り   26-27
野原 幸之助(1920~)/著
13 水に関する「故事・諺」   28-30
高野 泰治/著
14 湖・川の水から学ぶ   31
野原 幸之助(1920~)/著
15 若海集落の神事   32-33
森作 武夫/著
16 弟橘媛にまつわる鳥塚橋と橘郷造神社(民話)   34
野原 幸之助(1920~)/著
17 河童の恩返し   35-39
ふるさと絵本の会「蘖」/著
18 おもいでの故郷の小川   40-42
塚本 正/著
19 若海貝塚遺跡   43
八木 操/著
20 露座聖観世音の歴史を訪ねて   44-45
大和田 秋海棠/著
21 小谷原稲荷大明神(浜)周辺の自然   46-47
野原 幸之助(1920~)/著
22 三塀堀確認調査報告
汀 安衛/著
23 水戸藩抗争の余波から脱した明治七年の玉造村
海老澤 幸雄/著
24 玉造史叢第四十集記念登載文総目録
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。