蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000669240 | 一般書 | 616.8/ヨシ/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001006234 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イモとヒト |
副書名 |
人類の生存を支えた根栽農耕 |
著者名 |
吉田 集而(1943~)/編
堀田 満/編
印東 道子(1953~)/編
|
著者名ヨミ |
ヨシダ シュウジ ホッタ ミツル イントウ ミチコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
356p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-582-41527-X |
分類記号9版 |
616.8 |
分類記号10版 |
616.8 |
書名ヨミ |
イモ ト ヒト |
副書名ヨミ |
ジンルイ ノ セイゾン オ ササエタ コンサイ ノウコウ |
内容紹介 |
内容紹介:歴史的に、また現在に至るまで、ヒトにとって重要な資料であるイモ類。その栽培方法である「根菜農耕」の歴史や文化を明らかにし、生物学・農学的側面からも総合的な解明を図る。国立民族学博物館での研究会の一部をまとめる。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈吉田〉1943年生まれ。国立民族学博物館教授。著書に「東方アジアの酒の起源」など。 |
件名1 |
いも類
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 根栽農耕二類型論の試み
3-8
-
吉田 集而(1943~)/著
-
2 根栽農耕で利用される「イモ型」植物
9-34
-
堀田 満/著
-
3 先史オセアニアにおける食用植物利用
35-52
-
印東 道子(1953~)/著
-
4 オセアニアのタロ
53-76
-
菊沢 律子/著
-
5 パプアニューギニアのサトイモ
77-94
-
小西 達夫(1941~)/著
-
6 パプアニューギニア、セピック地域における多品種栽培の論理
95-112
-
豊田 由貴夫/著
-
7 サツマイモは多年草なり
113-120
-
中野 和敬/著
-
8 サトイモ
121-140
-
吉野 煕道(1940~)/著
-
9 日本のサトイモ
141-150
-
松田 正彦/著
-
10 特異な根栽作物-コンニャク
151-168
-
黒田 俊郎(1938~)/著
-
11 エチオピア森林域の根栽農耕
169-188
-
佐藤 廉也(1967~)/著
-
12 エチオピア西南部の山地農耕民マロのタロイモ栽培
189-204
-
藤本 武/著
-
13 キャッサバの来た道
205-228
-
安渓 貴子/著
-
14 根栽農耕と稲作
229-246
-
田中 耕司(1947~)/著
-
15 ハトムギ
247-268
-
落合 雪野/著
-
16 根栽農耕文化論の成立と展開
269-288
-
佐々木 高明(1929~2013)/著
もどる