蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001001049863 | 一般書 | 493.7/イケ/ | 閉架積層 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダニエル・ダヤーン エリユ・カッツ 浅見 克彦(1957~)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001398808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統合失調症へのアプローチ |
著者名 |
池淵 恵美(1953~)/著
|
著者名ヨミ |
イケブチ エミ |
出版者 |
星和書店
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
479p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7911-0618-0 |
分類記号9版 |
493.763 |
分類記号10版 |
493.763 |
書名ヨミ |
トウゴウ シッチョウショウ エノ アプローチ |
内容紹介 |
内容紹介:永らく統合失調症のリハビリテーションを専門としてきた著者が、日々の臨床から垣間見える統合失調症の本質、精神科臨床サービスの有り様、統合失調症患者の恋愛や就労の問題など、様々な観点から統合失調症について考察する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈池淵恵美〉1953年栃木県生まれ。東京大学医学部医学科卒業。帝京大学医学部精神神経科教授。日本精神神経学会評議員・編集委員。専門は統合失調症、精神障害リハビリテーション、認知行動療法。 |
件名1 |
統合失調症
|
件名2 |
リハビリテーション
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 デイケア通所中の面接
3-14
-
-
2 個人精神療法と心理社会的治療の関わり
15-30
-
-
3 治療の経過に応じた心理社会的介入の選択
31-48
-
-
4 医療機関で行うリハビリテーションのプログラム構成と運営
49-60
-
-
5 集団を用いた活動療法
61-71
-
-
6 服薬自己管理技能の獲得に向けて
72-91
-
-
7 統合失調症の症状自己対処
-
向谷地 生良(1955~)/共著
-
8 統合失調症の人の恋愛・結婚・子育ての支援
123-148
-
-
9 統合失調症の人の就労支援
149-177
-
-
10 知識・専門技能・治療(援助)態度・倫理の伝達
178-191
-
-
11 精神科デイケア治療論の今日的課題
-
安西 信雄/共著
-
12 精神科リハビリテーションの治療・支援技法の現状と課題
227-257
-
安西 信雄/共著
-
13 地域ケア
258-275
-
-
14 治療抵抗性統合失調症の心理社会的治療
276-310
-
-
15 「病識」再考
311-346
-
-
16 評価することの現代的意義
347-365
-
-
17 社会機能のアセスメントツール
366-387
-
-
18 非定型抗精神病薬は精神障害リハビリテーションにどんな影響を与えるか
388-409
-
-
19 社会的機能と認知機能との関連
410-428
-
-
20 認知機能リハビリテーションは統合失調症の機能回復に有用か
429-461
-
-
21 統合失調症の心理社会的介入
462-476
-
もどる