蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001000633428 | 一般書 | 210.0/シン/ | 閉架 | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000973832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蜃気楼 |
副書名 |
富山大学考古学研究室論集 |
著者名 |
秋山進午先生古稀記念論集刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
アキヤマ シンゴ センセイ コキ キネン ロンシュウ カンコウカイ |
出版者 |
六一書房
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-947743-14-X |
分類記号9版 |
210.025 |
分類記号10版 |
210.025 |
書名ヨミ |
シンキロウ |
副書名ヨミ |
トヤマ ダイガク コウコガク ケンキュウシツ ロンシュウ |
注記 |
秋山進午先生の略歴:巻末 |
内容紹介 |
内容紹介:富山大学人文学部、同大学大学院文学研究科教授を務めた秋山進午・大手前大学史学研究所所長の古希を記念した論文集。「春秋戦国時代燕山地域の北方系墓葬の特質と展開」「刀剣形石製品の起源と系譜」ほかを収録。 |
件名1 |
遺跡・遺物-日本
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
-
1 春秋戦国時代燕山地域の北方系墓葬の特質と展開
1-12
-
小田木 治太郎/著
-
2 漢代明器の井戸
13-26
-
宇野 隆夫(1950~)/著
-
3 東南部九州における細石刃石器群編年に関する覚書
27-46
-
松本 茂/著
-
4 刀剣形石製品の起源と系譜
47-70
-
後藤 信祐/著
-
5 日本海沿岸における翡翠製勾玉の生産と流通
71-84
-
浅野 良治/著
-
6 弥生時代後期初頭における土器様式の変革と地域間関係
85-122
-
河合 忍/著
-
7 「周溝をもつ建物」の基礎的研究
123-152
-
岡本 淳一郎/著
-
8 漆町編年・その光と影と
153-192
-
安 英樹/著
-
9 越中における古墳出現前後の地域別土器編年
193-224
-
田中 幸生/著 中谷 正和/著
-
10 潟湖環境と首長墳
225-242
-
高橋 浩二/著
-
11 古墳時代の集落内祭祀
243-256
-
島崎 久恵/著
-
12 鈴鏡の画期
257-280
-
岡田 一広/著
-
13 越後出土の円筒形土製品・板状土製品について
281-306
-
春日 真実(1966~)/著
-
14 丹波国造の埋葬伝承地とその古墳
307-318
-
三好 博喜/著
-
15 扇状地における新興開発領主層の台頭とその後の展開
319-338
-
横山 貴広/著
-
16 中世居館の成立とその居住者像
339-358
-
向井 裕知/著
-
17 中世の火葬施設について
359-370
-
清水 孝之(1918~1994)/著
-
18 能登七尾城下町の空間構造とその変遷
371-388
-
前川 要/著
-
19 史跡整備へのマスタープラン
389-406
-
戸簾 暢宏/著 橋本 正春/著
-
20 富山県の経塚
407-423
-
戸簾 暢宏/著 橋本 正春/著
もどる