蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立図書館 | 001054396690 | 一般書 | 702.1/サト/ | 人文7(70) | 館外可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001002255543 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本美術史 放送大学教材 |
|
放送大学教材 |
著者名 |
佐藤 康宏/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヤスヒロ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
放送大学教育振興会
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-595-31475-9 |
分類記号9版 |
702.1 |
分類記号10版 |
702.1 |
書名ヨミ |
ニホン ビジュツシ |
注記 |
茨城県に関する記載あり:岡倉天心(p275,281,284),河鍋暁斎(p276),五姓田芳柳(p280,284),横山大観・菱田春草(p282-283),小川芋銭(p295-296) |
内容紹介 |
内容紹介:人間の作る物の形、イメージのありさまは、時代とともに変わり、作り手や地域によっても違ってくる。縄文時代から大正・昭和期(戦中)まで、日本列島で作られた様々な造形について解説する。 |
著者紹介 |
著者紹介:〈佐藤康宏〉1955年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。放送大学客員教授。専攻は日本美術史。 |
件名1 |
日本美術-歴史
|
言語区分 |
日本語 |
内容細目
もどる